動画一覧はこちら

宮城県のとある堤防から60cmに迫るモンスターヒラメ【2018年7月釣果】

釣り

こんにちは!

釣りが大好きすぎて今年から宮城県在住でありながら、真冬の2月でも釣りに行きだした3ちゃんです!(゜▽゜*)♪

今回は2018年の釣りで一番の大物を仕留めたT君の快挙記事です。

そもそも何でこんな大物ヒラメの記事を即効記事にしなかったのかって怒られそうですね。。。('';)

ごめんちゃんい!

素直に出し惜しみしてました(๑´ڤ`๑)テヘ♡

ということで今回は動画も入れ込んで記事にします!

ポイントばれしないようにモザイクはかけますが、迫力あるモンスターヒラメの暴れっぷりを動画に収めてますので、ご覧ください!

宮城県でもこんな大物がいるんです!しかも船ではなく堤防です!

 

それでは今日も元気に行ってみよう!!

はじまり、はじまり~~~!!٩(๑ᵒ̴̶̷͈̀ ᗜ ᵒ̴̶̷͈́)و ̑̑ ✧イェ~ィ .:*♬

スポンサーリンク

宮城県のとある堤防から60cmに迫るモンスターヒラメを捕獲するまでの一部始終

その日は7月某日のこと、いつも釣りは三人でくるですが連れの一人は夏風邪で欠席。

二人で大物を狙うべく、ある堤防にやってきた。

そこはかなり高い位置にある堤防で、落ちたら絶対上がってこれない場所。

最初は沖にめがけてメタルバイブを投げる。

 

そりゃ~!!!飛ぶ飛ぶ~~!!たっのし~~!!!(>∀<●)

新しい竿を購入してからというもの、遠投が楽しすぎるのでキャストしているだけで楽しい!

しかし、T君は

ここはダメっすね!魚の気配が感じない。。

マジかよ!!自分は楽しいんだけどな~~!!

まっ毎度T君は釣れるので渋々場所を移動することに。

 

ここもだめ。次行きましょ!

彼は移動しまくる。ここサーフじゃないんだけどな~!

して自分、今ちょっとあたった感あったから移動したくないのにな~

と心の中で思ったが、大物を釣りたいので彼に従って移動を繰り返す。

そして、ある場所にたどり着いた。

 

しばらく投げていても全く釣れないので、自分は高い堤防の更に高い場所へT君と離れてキャストしていた。

 

するとT君が

あ!!ここだ!ほら!見てください!

と小さなヒラメを見せてきた。

 

うわ!マジか!!さっそく釣りだした!でも小さい!!まだまだこれからじゃ~~!!(´V`)♪

 

しばらくして・・・

T君が騒ぎ出した(*>ш<*)

やばいっす!!!これでかいかもしれない!あれ?藻か??

いや違う!!これ絶対魚だ!!

まったまた~!竿の動きを見ていても引いている感じは全くないので、おちょくられているんだろうな~としばらく見ていると

 

あ!これマジなやつだ(≧U≦)T君タモあるっけ?!

 

ないっす~!!誰かにタモ借りてきてくれないですか~!?

 

走って戻る!!すたこらさっさ~!!テケテケ┏ο≧A<〃)┛

 

そして近くで釣りをしているお兄さんにヘルプを要請!

そしてこうなりました↓

宮城県の堤防で捕獲したモンスターヒラメの動画

T君の顔がばれないようにモザイク掛けてます。

この時自分はカメラ持って横ですげーすげー言ってるだけでした(´ε`;)

でも、自分がタモ持ってる人を呼んでこなかったらこのヒラメちゃんは釣れなかったってことで!笑

タモを貸してくれたお兄さんにマジ感謝です!

それではどうぞ!!

宮城県の堤防から60cmに迫る化け物ヒラメちゃん
スポンサーリンク

ヒラメの捕食性を狙った釣り方

ヒラメを釣るときはリフト&フォールが主流です。

それは底物の魚は上を泳いでいる魚に反応するためです。

ちなみに、普段は砂に隠れていますが、近くに獲物がくるといきなりでてきてビックリしている好きにガブっとやっちゃいます(#-∀-)

中々、恐ろしいやつです。

実際に捕食動画をご覧いただきたいので、こちらをご覧ください。

ヒラメの捕食シーン

上を通った獲物を狙うヒラメなのはわかっていただけたと思います。

ただ、リフト&フォールでは無駄ができてしまし

ヒラメは底物だから、どこででも定番のリフト&フォール?は間違い

リフト&フォールというと下記のやり方かと思います。

  1. キャスト
  2. 着底確認
  3. 90度近くまで竿を立てる
  4. 再度着底確認
  5. 着底後糸ふけをとる

これの繰り返しだと思います。

しかし、これの場合、無駄ができます。(赤い部分)ヒラメちゃんが届かない⊱(* ڡ *)⊰

図にすると(絵心ないのは突っ込まないでください( ̄∇ ̄))

ヒラメ釣りの定番リフト&フォールではなく堤防限定小刻みリフト&フォール

まずはやり方を解説

  1. キャスト
  2. 糸ふけをとる
  3. 小さくリフトする
  4. 着底したらベール開放
  5. 糸の流れが止まる
  6. ベールを戻す
  7. 糸ふけをとる

これの②~⑥を繰り返すだけです。

図にすると

これ考えたT君マジ天才かよ!!(゜▽゜*)♪

 

スポンサーリンク

Twitter民の現在のヒラメ釣果(真冬)

自分は今、温かい部屋で熱燗を飲みながら、ぬくぬくと昨年の夏の記事を書いているわけです。(;´∀`)

しかし、凄腕アングラー達はこの季節でもサーフや堤防へと足を運び釣果をたたき出しています(゜▽゜*)♪

尊敬の念を込めてご紹介していきます!

スポンサーリンク

最後に_宮城県が大好きなのは釣りが大好き

海沿いの県は魚釣りが魅力です。

宮城県に住んで10年を超えますが、釣りにはまったことでさらに宮城県を好きになりました。

今回は釣りが好きすぎて、夏の釣果を引っ張り出して記事にしてしまいました。

冬は魚さんがワームやルアーに口を使ってくれないんですもん('';)

ってTwitter民の釣果を見ると、まだまだへたっぴなんでしょうね!泣

まだまだ精進しますぜ☆

今週は子守で釣りに行けませんでしたが、来週は絶対行くぜ~!!

でも、身近にいる釣り仲間は冬は釣りはおやすみなんです。泣

釣り仲間が欲しい今日この頃。。

だれかうまい人で自分と釣りに行ってくれる人はおらんかね??(・・?)

 

ってことで今回はこの辺で!

 

おっしまい☆

 

PS_冬になって読まれている記事はこちらです↓

 

 

コメント