
アジフライが食べたいからアジング始めようかな!
初めてだし安いのでいいからお勧めの竿を教えて!

かしこまりました!
釣りには色々な魚がいる分、色々な専用の竿が発売されていますよね。
全て最上クラスの竿を買っていたらお金がいくらあっても足りません。
今回は初めてアジングにトライする方向けのアジングロッドを紹介しますね!
「釣り」と言っても
磯や堤防などで行う「海釣り」
川でアユやヤマメなどを釣る「渓流釣り」
湖や野池などでルアーを使って釣る「バス釣り」などとたくさんのジャンルに区分されます。
その中でも近年初心者の方が手軽に始めやすく注目を集めているのが、堤防などからプランクトンや小魚に似せたルアーなどをつかってアジを釣る「アジング」です。
そのアジングをはじめるにあたって、第一に用意しなければいけないのが竿やリールなどの「タックル」です。
今回は竿のおすすめを紹介していきますね!
初心者向けにおススメの安いアジングロッドの提案!
この投稿をInstagramで見る
まだ始める前の初心者の方は「釣り道具は高額だから全て揃えるには大金がいる」といったイメージがありますが、実際にはそうではありません。
各メーカーからは初心者さんの人でも始めやすいお手頃な価格のタックルから、プロご用達の高級タックルまで幅広く販売しています。
今回は、1万円以下の初心者向けアジングロッドについて、様々な観点を含めてご紹介させていただきます。
1万円以下のアジングロッド
まずは1万円以下のアジングロッドです。
シマノ_soare bbシリーズ
シマノ_ライトゲーム用_初~中級者向けシリーズ「Soare bb」
7ft~8ftの4種類があり各種、明確な使い方があるので自分に合った1本をみつけやすいと思います。
私のおすすめはオールラウンドに使える「706ULT」です。
チューブラートップ(後述します)が採用されており、0.6g~6グラムとアジングの主軸となるルアーをこの1本で使用できるますので、初心者さんの最初の1本におススメです。
また自重も75gと軽く長時間の釣行でも疲れにくいです。
使用した感じはとても張りがありすこしの竿先の違和感も手元にビンビン伝わってくる感じです。
ダイワ_アジングXシリーズ
こちらも初~中級者向けの「アジングX」
5.9ft~7.2ftまでの3種類があり、おおまかには「ジグヘッド専用」「オールラウンド用」「遠投用」に分けられています。
アジングXでの私のおすすめは取り回しが容易な「59UL-S」です。
初~中級者向けのロッドでは珍しく0.3g~という超軽量ルアーも扱いやすい仕様になっていますので、アジングの基本となるジグヘッド単体での釣りを極めたい方にはおススメの1本です。
使用した感じはソリッドトップ特有の竿先の曲がりがあり、慣れてくるとキャスティングがかなり容易に飛距離が出せるようになります。
またアタリもチューブラートップのように手元で感じて釣るのではなく、竿先の変化で釣るようになると思います。
メジャークラフト_三代目クロスステージ ライトゲーム アジングシリーズ
こちらも初~中級者向けのシリーズ
5.6ft~7.3ftの6種類で同じ長さでも竿の先端部分の構造の違いなども選べますのでこだわりも出せると思います。
こちらのシリーズは全て0.6g~10gまでと幅広い重さのルアーを使用できる仕様になっています。
アジングをメインにやってみたいが他のライトゲームも今後やってみたいという方には、この1本で幅広く使用できると思いますのでおススメです。
小見出し _5000円以下のアジングロッド
5,000円以下のアジングロッドも存在します。
専用ロッドで5,000円以下は心配な気にもなってしまいがちですが、使ってみるとそうでもないのでお勧めします。
シマノ_ルアーマチックシリーズ
シマノのルアーゲーム用ロッド
たくさんの種類がありますが、アジングに適しているのは使用可能ルアーが0.8g~10・12gとアジング特有の軽量ルアーも使用できる「S70UL」と「S76UL」です。
プロマリン_ソルティーラガーライト
アジング用ロッドでは最安?のロッドではないでしょうか。種類は3種類で
「70L」
「73L」
「76L」です。
※MLというシリーズもありますが使用可能ルアーが1g以上となっておりますので、メタルジグやフロートリグ(飛ばしウキ)をメインで使われる方はこちらをお選びください。
なんといっても魅力は価格だと思います。
使用できるルアーもアジングの基本範囲は押さえていますし、長さもバリエーションがあるのでまだ続けられるかわからない方や、友人などと一緒に行く際の貸し出し用としてはおススメです。
どんな長さがあるかも紹介
アジングロッドの竿の長さは5ft~7ftぐらいのものが主流です。
竿先の種類や長さ別に特徴がありますのでご紹介させていただきます。
竿先の種類
アジングロッドの竿の先端部分には、大きく2種類の種類があり両方に特色があります。
・チューブラートップ・・・・・竿が先端部分まで中が空洞で筒状になっているものです。
張りがあり高感度なのがチューブラートップのメリットなのですがその反面、魚がルアーを引っ張った際に違和感を感じやすいことと破損しやすいというデメリットもあります。
・ソリッドトップ(ソリッドティップ)・・・・・竿の先端部分の中身が詰まっているものです。
柔軟性に優れ、しなやかに曲がり魚に違和感を感じさせずに食べさせれるのがソリッドトップのメリットです。
デメリットはしなやかに曲がるので重く飛距離を出したいルアーなどを投げるのには向いていません。
この2種類の竿先のメリットとデメリットを考えながら、次は長さの特徴を紹介いたします。
長さの特徴
5ftの特徴
一番短いとされる5ft台のロッドのメリットとしては扱いやすさと感度の良さがあげられます。
一般的には、ジグヘッド単体専用で使われていることが多いです。
デメリットは遠投しづらかったり少し重量のある仕掛けなどは使用できなかったりします。
6ftの特徴
アジングロッドの標準的な長さが6ft台になります。
ジグヘッド単体から5g程度までの軽量メタルジグなど幅広く使用可能できます。
7ftの特徴
7ft以上のロッドは遠投用としてよく使われ、キャロライナリグ(飛ばしウキ)や10g程度までの小型のメタルジグをメインに使えます。
デメリットは竿先までの距離が長いのでつまむような小さなアタリを逃しやすいです。
まとめ
アジングロッドは低価格商品でもたくさんの選択肢があります。
その中で自分の理想に近い1本を見つけ出すのも「釣り」の楽しさの一つともいえると思います。
私も最初はどの竿も一緒だろうと考えていましたが、専用竿を初めて使ってみた時の興奮は今でも忘れません。
今まで想像の世界でしかなかった水の中の魚の小さなアタリや、潮や波の抵抗が竿を通して手に敏感に伝わってくるまでになりました。
その為、ルアーの動かし方や戦略の立て方が今まで以上に具体的にできるようになり釣果が飛躍的に上がりました。
初めは高価な道具には手を出さす、安価でもいいので専用竿を持ってみることをお勧めします。
そうすることで、きっと今後の釣果アップと釣りの世界観の広がりに繋がると思います。
大きなアジが釣れた暁には是非アジフライにしてみましょう!
海釣りの大きなメリットは新鮮な魚を食べれることでもありますから。
レッツアジング!!
コメント