
ブンブン竿振って何やってるんですか?
あっ!釣れてる!何それ!!

これはワインド釣法と言われる釣り方ですよ!
活性が低いときでも魚の本能を刺激する釣り方として話題です。
今回はワインド釣法について詳しくご説明していきますね。
アピールが強すぎて釣れる時にやってしまうと、余計に釣れなくなるんじゃないかと思えるほどのアピール力です。
青物やシーバスから底物のマゴチ、ヒラメまで狙えるワインド釣法を是非マスターしてくださいね!
ワインド釣法とは
ワインド釣法とは竿の上下の動きを繰り返しながらリールを巻き続ける釣り方です。
動きは左右にダートする動きです。
言葉で伝えるのは難しいと思いますのでイラストを準備しました。
このようなロッドさばきをすることで、ルアーが左右にダートします。
この動きが魚の本能を刺激するので、渋い時(魚が口を使ってくれない)にも釣れるのです。
釣れない時こそワインド釣法でヒラメを狙う?
私は基本的にダウンショットから釣りをスタートします。
そしてどうしても魚の反応を得られない場合に活性が低いと判断します。
そしてその時こそワインド釣法が活躍します。
ワインド釣法でヒラメが釣れる理由
ヒラメはマゴチと違って水面近くまで泳いで餌を捕食します。
すなわち泳ぎが得意なのです。
泳ぎが得意なヒラメは早いワインド釣法でもルアーに飛びかかってきます。
しかし、マゴチはゆっくりなワインド釣法には捕食してきますが、早いワインド釣法にはついてこれません。
そのスピードの違いでヒラメとマゴチの釣りわけをします。
ワインド釣法は釣ったった感が半端ない!
ダウンショットは一定のレンジを引いてくるだけなので、いわゆるただ巻きです。
私はただ巻きの場合、自分が釣ったと言うよりワームに釣ってもらったという感覚になります。
しかし、ワインド釣法は自分でロッドを操作してワームに変化をつけます。
ですからワームに釣らせてもらっているという感覚より、自分が釣ったという感覚が強くなるわけです。
ワインド釣法で釣れた時の嬉しさは、ダウンショットと比べると比較できないほど嬉しいです!
でもここで注意点です。
ワインド釣法は左右にダートさせる釣り方ですが、慣れないと無駄に糸ふけを出してしまいます。
糸ふけが出ると、せっかくヒラメが掛かっても、すぐ針から外れてしまいます。
ですからダート中は常に糸のテンションキープ(糸ふけを出さない)するようなリール使いにしてください。
オススメのワームを調査!
ワインド釣法は専用のワームとジグヘッドを使います。
普通のワームでは実現できないのでこちらもご覧下さい。
専用のジグヘッドとワーム
こちらがワインド釣法の専用のジグヘッドとワームです。
ジグヘッドもワームも三角形の形をしています。
この形がロッドを上げ下げした時に左右にダートする動きを実現します。
おすすめのワームとジグヘッド
ワインド釣法にて圧倒的に定評のあるワームはマナティです。
マナティはカラーバリエーションも豊富なうえ釣れるので、ワインド釣法を始めたい方はマナティをおすすめします。
マナティにつけるジグヘッドはZZHeadです。
大きいサイズを購入すると針がついていないので注意してください。
私は1ozのものを購入しましたが針がついていなかったので#4の針を付けました。
もう一つは【Spark Slim】もおすすめです。
サイズが小さいので小さいベイト(ヒラメの餌となる餌)を捕食している場合に有効です。
色と綺麗ですよね。
ワームが75ならジグヘッドは1/2ozが適切と釣具屋さんに教えていただきました。
下記サイトより適切なものを選んで購入できます。
インスタ映えー!(/// ^///)
まとめ
ワインド釣法は釣れないと感じる時にこそ使って欲しい釣り方です。
あなたもヒラメが釣れない!と思ったら是非試してみてください。
ヒラメの刺身は最高ですよ!!
あなたが良き釣果に恵まれますように!!
ワインド釣法まとめ
- 釣れないという時こそ使って欲しい釣り方
- 左右にダートさせる時は常にテンションキープ(ワインド中は糸ふけを出さない)
- おすすめのワームはマナティとSpark Slim
マゴチも釣れますよ!!
コメント