
先日釣りをしていてふと思ったんですが、ワームで釣りをしているとずれていることってありませんか?
結構治すのがめんどくさいので、いい方法があれば教えてください!

その気持ち凄くわかります!
私も以前、それで試行錯誤しましたが、結果ワームのずれを防止するストッパーが売っていたので今はそれを使っています。
安いので参考にしてみてください☆
サーム(砂浜)のような抵抗が多いポイントではよく起きる、ワームのずれを防止するストッパーのご紹介です。
キャストする度にワームのずれをなおす手間が省けて、イライラしなくてすむので安いもんですよ。
オフセットフックのワームずれ防止のストッパーが超便利!
あなたは今までワームがずれて毎度治すのが面倒くさいと思ったことはありませんか?
私は極度のめんどくさがりなので、同じ作業を繰り返すのが嫌いです。
そんな私なのでワームのずれも一投一投ずれた位置を治すのが非常に嫌でした。
そこで探したら売っていたので試してみると非常に便利だったので紹介します。
オフセットフックとは
オフセットフックとは針をワームに隠すことができるので、根がかりしやすいポイントではそれしかないと言っても過言ではないぐらい利用される針です。
ワームをオフセットフックにさす流れは、以前記事にしているのでそちらを参考にしてください。
こちらの記事の終盤に1工程1枚の写真付きで記載しています。
ワームストッパーの商品紹介
さっそくですが商品の紹介です。
こちらのワームストッパーを利用することで、ワームのずれを防止してくれます。
今までこちらをつけてワームがずれたことがありませんし、逆に針掛かりが悪くなったこともありません。
付ける場所に決まりはありませんが、私の場合は上記の写真の場所に着けています。
理由は、一番ずれにくい場所だからです。
向きですが、ずれにくくするためにワームに当たる部分にストッパーの面積が大きいほうを当ててください。
ストッパーにもサイズがありますので以下を参考にしてください。
#4~#2_Mサイズ、#1/0~#3/0_Lサイズ、それより大きければLLサイズ
こちらから購入できます。
ワームがずれて悔しい思いをした件
初めて経験したワームのずれは事もあろうに、初めて参加した釣り大会で体験しました。
以前、記事にしたこの釣り大会です。
📒あわせて読みたい
この大会では序盤で一匹釣れたのですが、それ以降ワームがずれて毎度毎度イライラしながらキャストしていました。
そして少ししてワームから切り替えてしまいました。
釣れたワームがずれずに使えていたら釣れたはずなのに!!と悔しい思いをして釣りをしていたのを今でも覚えています。
その時にこのワームストッパーを知っていたら、結果は入賞!?していたと・・・信じたい。(><;)
まとめ
今回はワームのずれを防止するストッパーの紹介でした。
今まではワームの利用は堤防でのみだったので、ずれることはありませんでした。
しかし、サーフのような抵抗がある場所(離岸流など)では一瞬でずれてしまうものです。
サーフでワームを使いたい場合はワームストッパーを是非、準備しておいてください。
オフセットフックのワームストッパーのまとめ
- 向きはずれにくくするためにワームに当たる部分に、ストッパーの面積が大きい面を当てる。
- ストッパーのサイズは#4~#2のフックなら_Mサイズ、#1/0~#3/0のフックならLサイズ、それより大きければLLサイズ
コメント