
根魚を狙うのは基本ワームですけど、海釣ってワームのカラーが重要なんでしょうか?
個人的にはあまり違いが分かりません。
どんな時にどんなカラーを選択したらいいのか教えてください!

同じワームでもカラーを変えるだけで釣果は全く違ってきますよ!
今回はどんな状況でどんなカラーが釣れやすいのかを紹介する記事にしますね☆
釣りをする上で捕食対象に合わせるという考え方があります。
いわゆるマッチザベイトというやつです。
それは捕食魚の餌となる生き物に形状や色を似せるという考え方です。
根魚は色に敏感な魚なのでカラー選択は重要です。
全く同じワームでもカラーを変えるだけで釣果に雲泥の差がでる釣りです。
【根魚編】海釣りのワームカラーの使い分けは?

ワームってかなりの数の色がありますよね。
大きな分類はあるんですか?

確かにたくさんの色がありますよね。
一つのワームでも何色も色が入っているものもあります。
そこで分類わけするために、まずはどんなカラーがあるのか種類分けをしてみますね。
ワームカラー①ロックフィッシュに定番のオレンジ、レッド
根魚を狙う時にかかせない色と言われているのが赤系です。
オレンジや、赤がその部類になります。
根魚を狙う場合は外せないカラーが赤系で、どこの釣具屋さんに話を聞いても真っ先に勧められるカラーです。
釣具屋さんに行けば情報が知りたくて、詳しそうな店員さんにめっちゃ話しかけてちゃいます。(^^)
📒あわせて読みたい
マゴチの釣り方を釣具屋さんに聞いたので情報を開示
まずは最初にキャストしたいカラーですね。
ワームカラー②ホヤ色
ホヤカラーと言われているこちらのカラーは、はまる時はがっつりはまります。
ツイッターで大人気のこちらの方もこれで釣っていたようなので買ってみました!
磯から改めておはようございます!
開始一投目でアイナメをキャッチしました(o^^o)
ゴンゴンという当たりは病みつきだ…😋#宮城 #釣り #磯ロック #アイナメ pic.twitter.com/tlpPiM1ymd
— KAITO@宮城 仙台 釣り (@miyagituriblog) December 15, 2019
早く釣りに行きたい!!!
そして彼が言ってました。根魚はカラー選択が超重要!
あ~釣りに行きたい!!
ワームカラー③ナチュラル系
ナチュラル系はその名の通り自然界にいそうな色で作れたカラーです。
一番釣り人を釣りやすい色と言えます。

だって派手すぎるワームの色は絶対に自然界にいないし、釣れるかわからないから抵抗あるよね~!
ワームカラー④蛍光などのアピール系(消しゴムカラーとグローも)
アピール系は蛍光などのどぎつい感じです。
こんなの魚食うの?って色でも魚は食ってきます。
それは視界が悪い時にやっと見つけた捕食対象に食らいついた時です。
一発目のバイト(魚が口を使った瞬間)が強めに感じます。
ローテンションの順番も紹介
よく行く釣具屋さんで釣りが大好きな店員さんがいるのでよく話を聞きに行きます。
今回も読者の方に良き情報がないか聞いてきました。
もちろん私が釣りたい願望であることは言うまでもありません(^^;)
店員さんに聞いた情報も交えて紹介していきますね。
天気と濁り
天気と海の濁りはカラーを選択する上で重要な要素とのことです。
それは人間の目で見た時も同じですよね。

確かに!クラブのような薄暗いところで派手な服装でケバイ化粧をしたおねーちゃんを見ても違和感はない。
でも、真昼間から太陽ガンガン当たっているときに派手すぎる服装やケバイ化粧は・・・目が疲れる
魚もそれと一緒です。
- 天気が快晴だったり濁りが全くない時は定番カラーの赤系⇒ナチュラル系にローテーション
- 天候が雨や曇りの日で濁っていたら定番カラーの赤系⇒派手目のカラーにローテーション
人間がおしとやかな女性が好きか派手目なおねーちゃんが好きか好みが分かれるように、魚も好みがあるので100%正しい情報とは言えません。
でも、一般的な考えとして持っておくとワームのカラー選択に困りません。
上記のローテーションで釣れない場合は

派手目のねーちゃんが好きなエロ根魚がおるんかな?
ぐらいに考えて臨機応変にカラーをローテーションしていきましょう!
時間帯
時間帯でいえば暗い時間は目立つカラーを選択し、明るい時間になったらナチュラル系にローテーションします。
そして暗い時間帯に爆釣する色に消しゴムカラーがあります。
真っ暗な暗闇の中でも真っ白のカラーの消しゴム色は一番目立つためです。
それに人間の目から見ても、ナチュラル系よりも真っ白な消しゴムカラーは見えやすいので、ワームがどこを泳いでいるのかわかりやすいのも良い点です。
活性の高さ

なんだかいつもよりあたり(魚がつついてくる)が多いな~
と感じる場合は活性が高い時です。
真冬にシーズンインする根魚にとって、活性が異常に高いという日はめったにないかもしれません。
でも、そんな活性の高い時はナチュラル系がお勧めです。
活性が高い時は目立ちすぎるカラーは厳禁とされており、活性が急に落ちてしまうこともあります。
食いっけが強い時はより自然な色で攻めてみましょう!
まとめ
根魚を狙ううえでカラー選択は非常に重要です。
下にまとめますので参考にしてみてください。
根魚が釣れるワームカラーのローテーションまとめ
- 晴れで濁りがなければ定番のレッド系⇒ナチュラル系へローテーション
- 曇りや雨でにごりが強ければレッド系⇒アピール系へローテーション
- 暗い時間には定番のレッド系⇒釣り人からも魚からもしっかり見える消しゴム系へローテーション
- 活性が高ければレッド系⇒ナチュラル系へローテーション
今回ご紹介したカラーの考え方やローテーションは、海でも水深が浅いおかっぱりから釣りをした場合の話です。
水深が深すぎる船釣りの場合は太陽光が届かずほぼ黒に見えるといわれています。
深めの場所で釣りをする場合はカラーではなく泳ぎや匂いで攻めてください。
匂いで釣りたいならガルプか熟成アクアがおすすめです。
ガルプでメバルが釣れまくったことがあったので興味のある人はどうぞ☆
📒あわせて読みたい
釣果には潮がおおいに関係している?釣れる潮を知りたい人はこちらもどうぞ☆
📒あわせて読みたい
コメント