動画一覧はこちら

タモ網の選び方は?汎用性の高い6mのおすすめのセット商品も調査

装備品

先日大きい魚が釣れたのに重くてあげれなかったんです!

無理にひっこぬこうとしたらフックが外れてしまいました。

めちゃ悔しかったのでタモ網を買いたいと考えています。

選び方やお勧めが知りたいです!

 

3ちゃん

その気持ちわかります!!

私も1年前に同じような経験をしました。

その時は友人に手伝ってもらって何とかなりましたが、一人の場合は無理をするとロッド(竿)が折れてしまうこともあります。

今回はタモ網の記事にしますね!

 

サーフ(砂浜)で釣りをしている場合は大型が掛かっても波に乗せてあげることはできます。

しかし、堤防で釣りをしている場合に、いざ大物がかかるとタモ網がないとみすみす魚をリリースしなければいけなくなります。

 

それは悔しすぎるので堤防で釣りをされる方は是非、タモ網は準備しておきましょう!

大型狙いの人は必見の記事です。

 

📒友人に助けてもらって何とか引き上げれた話

石巻が釣り人に人気なのは豊富な魚種にあり【2018年7月釣果】

スポンサーリンク

タモ網の選び方は?

 

この投稿をInstagramで見る

 

∞家元∞さん(@masuzawa_hajime)がシェアした投稿

タモ網の選び方として4つを考えなくてはいけません。

4つとは、

  1. 柄(ポールのこと)
  2. 枠(ネットが張られている枠)
  3. ネット(網)
  4. ジョイント(枠と柄をつなぐ金属)

この4つを別々で購入することでセット品よりは高くなりますが、自分の思い通りのタモ網になります。

 

セット品だけ見たい人は次の章へおすすみください。

柄について

 

柄の選ぶポイントは素材と長さです。

素材はグラスとカーボンがあり、グラスよりカーボンは高価です。

カーボンは自転車や竿でも割と高い商品に使われている素材です。

高価な分、軽く扱いやすいので長く使う方は間違いなくカーボンをおすすめします。

 

グラスはカーボンに比べて安い分、重さがあるのとやらかいので伸ばしたときに扱いずらさを感じるかもしれません。

 

長さについては釣り場に合わせた長さを選択する必要があります。

いつもいく釣り場の長さを図る方法は釣り糸におもりを付けて下におろすことで測れます。

さすがに、メジャーを持っていくわけにはいかないので、試して見てください。

 

最適な長さは

計測した長さ+1mです。

 

一般的には6mのタモ網が人気のようなので、それは後述します。

枠について

枠の選び方は形と素材です。

素材はステンレス、アルミ、カーボンが一般的です。

ステンレスは錆びるので海ではお勧めしませんが、釣りから帰ってきてからすぐ水洗いをして水気をとれば使えないことはないです。

アルミが一般的でカーボンは高級品に使用されています。

 

形は正円形、ナス型、六角形があります。

正円形は昔からある形です。

全方向から取り込めるので船でも堤防でも無難にこなせる点が良い点です。

 

ナス型は前方が広がっていて手前に来るにつれて狭くなる形をしています。

シーバスなどのルアーフィッシング向きです。

 

六角形はナス型がカーブ(曲線)なのに対し直線なので取り込みやすいです。

ナス型の進化系なのでナス型を新しく考えているなら六角形も検討してみてください。

 

ネットについて

 

この投稿をInstagramで見る

 

マヤリモ君さん(@mayarimo_fishing.kyoto)がシェアした投稿

網は目の均等のものもあれば、上から下に行くにつれて目が細かくなるものもあります。

素材はラバーとナイロンとポリエステルが採用されております。

 

ラバーは魚を傷つけず頑丈なのでめったなことではこわれません。

ルアーの針が網に絡まってもラバーなので、すぐ取れますが重さが出てしまうのがネックです。

 

ナイロンやポリエステルは軽いですがラバーに比べて強度は劣ります。

そして魚をランディングした際に針がネットに引っかかるのでこれを外すのが結構手間です。

 

ネットの色については黒をお勧める人もいますが、私は経験上黒でも色付きのネットでもネットイン直前に暴れられたことがありません。

ロッド(竿)の操作具合によって無理にネットに近づけようとすると、暴れてネットに入らないこともあります。

どちらを取るかはあなた次第ですが魚を扱う際は優しく行いましょう。

ジョイントについて

ジョイントとはタモ網と柄(ポール)をつなぐ金属です。

折りたたんで持ち運びしたい人は必須です。

おりたたんでコンパクトにできる分、強度は多少弱くなります。

扱い方を間違えると折れてしまうのはジョイントをつけてもつけなくても、変わりません。

たくさんのカラーが発売しているので自分のお好きなカラーを選択してください。

スポンサーリンク

汎用性の高い6mのおすすめのセット商品も調査

ここまで読んでいただいた方で、このように思われた方はいないでしょうか?

 

4つの部品を組み合わせて使うのは自分の好きなようにはできるのはわかる!

でも、めんどうだし、手っ取り早く安いおすすめのセット商品はないの?

 

ごもっともです!

ということでセット品のおすすめを紹介します。

 

初めの1本で迷った時は5~6mを選択する方が良いでしょう。

理由は3つあります。

①ほとんどの釣り場が6mのタモで十分

②検索数が1番多い

③人気がある=需要がある長さなので通販サイトでも安くても良い商品後割とある

6mが選ばれる理由

それでは1つずつ説明していきます。

①ほとんどの釣り場が6mのタモで十分

あなたが行く釣り場は表層から足場まで何メートルですか?

そう聞かれても

釣り場は1つじゃないし、汎用が効くものがいい!

と思うのではないでしょうか?

私もたくさんの釣り場に行くので汎用性があるものを求めていました。

するとたくさんのサイトで5~6mを推奨していました。

 

②検索数が1番多い

あなたは検索する際にGoogleやヤフーと言ったサイトで検索すると思います。

そのサイトの検索欄に【タモ網 6m】と記載がありました。

記載されているという事は検索されている=ニーズがあるという事になります。

 

③人気がある=需要がある長さなので通販サイトでも安くても良い商品後割とある

タモ網をほしいけど、初めの一本を買う場合長すぎて重いのも嫌だし、短くて使い物にならいものも嫌だと思います。

そして需要がある商品層は各種メーカーから発売されるので競争が生まれ価格が低下します。

6mのタモ網はそれにあたるのでわりかし高すぎると感じるものはありませんでしたので次の章でおすすめのセット品を紹介しますね。

おすすめのセット商品

おすすめのセット商品を紹介しますので参考にしてください。

 

メーカー_アズーロ

特徴_長さ_6m、枠_アルミ、ネット_ナイロン、柄_カーボン

折りたたみ式で持ち運びに便利なのにこの価格!最安?!

 

メーカー_ダイワ

特徴_4つ折り枠、固着防止リング(落下防止)、ショルダーベルト付き(最大長約1m)、ギャフ等への付け替えも可能、グリップ部は滑りにくいラバー製、竿尻部は滑りにくいレザーサテン塗装仕様。釣りメーカー最大手安心のダイワ製

スポンサーリンク

まとめと使い方

今回はタモ網についての記事でした。

秋は青物の時期でとっさの大物もタモ網があれば安心です。

大型の魚を狙う人は必須のアイテムですので、ご自身のよく通う釣り場に合わせた消費を選んでください。

なお、タモを使用する際は海面に水平に扱わず垂直に持ち上げてください。

使い方を誤ると波の重さに体が持っていかれたり、タモの柄が折れたりしますので注意です。

命がなければ釣りは楽しめませんので、安全第一で釣りを行いましょう!

 

コメント