動画一覧はこちら

お客様がご利用のキャリア決済が不正利用の可能性があります。ウェブページで検証お願いします。クリック✖

Twitter・ブログ情報

本日+メッセージにてSMSが届きました。

 

「お客様がご利用のキャリア決済が不正利用の可能性があります。ウェブページで検証お願いします。www.docomo-top.com」

 

不正利用とか怖い時代だな~!でも、さすがドコモ!そういうのも見つけてくれて、安心や。どれどれ、どんな内容の不正利用を行っているのか見てみるか。。。。。

 

 

って絶対安易にクリックしないでください!!

 

ドコモを装った詐欺メールです。

 

スポンサーリンク

不正利用?ドコモからのメールと迷惑メールの見分け方

URLがdocomoと書いているので私もクリックしようかと思ったのですが、よく見ると何だかそのあとの表示がおかしい。

ドコモのお客様サポートセンターに問い合わせてみた

不安になったのでドコモのお客様サポートセンターに問い合わせて聞いてみました。

するとこれは

 

ドコモが送ったものではなく、海外事業者から送られている迷惑メール

 

ということでビックリ仰天!!(;´∀`)

 

拒否設定など詳しく聞きましたので記事を書くことにしました。

もう一度伝えますが、絶対クリックしないでください!

ドコモからのメールと迷惑メールを宛先欄で見分ける

宛先欄で全てがわかります。

正規のドコモからの+メッセージの場合

 

それ以外が迷惑メールです。|* ̄ー ̄|

不正利用と連絡してくるメールに記載のURLはおかしい

続いてURLです。

URLはドコモのお客様サポートセンターの話によると、

「今回のようなメールを送ることはありえるが、URLを指定してメールを送る場合www.docomo.co.jpでしか送らない」とのことでした。

スポンサーリンク

+メッセージのブロック設定

まずは該当のメッセージを間違って開いてしまうことがないように、ブロックしましょう。

設定は簡単です。

該当のメールを開いた状態で点が縦に三つ並んだ箇所をタッチ➡ブロックだけです。ブロックするとこのようなマークがでます。

 

スポンサーリンク

海外事業者からのSMSの拒否設定

ドコモのお客様サポートセンターに問い合わせたところ、海外事業者からのSMSの拒否設定は下記方法でのみ行えるとのことです。

まだ設定されていない人で、海外に友人がいない人は設定しておきましょう。

 

拒否設定の流れ

 

  1. ドコモメールを開く
  2. 右下のその他➡メール設定をタッチ
  3. ドコモメール設定サイトをタッチ
  4. SMS拒否設定をタッチ
  5. ネットワーク暗証番号の入力
  6. 条件を指定して拒否するをタッチ
  7. 海外事業者から送信されたSMSを拒否するをタッチ

 

 

 

スポンサーリンク

最後に

気になる国番号を調べてみました。

+85は台湾だそうです。

恐ろしい時代ですので、大丈夫でしょ!でクリックせず、慎重に対処してください。

携帯電話には個人情報の塊です。

対策をしていないことで個人情報が漏れた場合、様々な箇所に迷惑をかけることになります。

 

絶対にクリックしないでくださいね。

クリックするとこうなります。

この後は怖いのでとんでません。

 

それでは簡単ではありますが、今回は以上です。

 

日常が元気になる?ふざけた記事も書いているので、是非遊んでってください(゜▽゜*)♪

 



コメント