
室内で楽しめる遊びを知らんかね?
やっぱりおもちゃ買ってくるしかないかね?
家じゅうおもちゃだらけで、もう増やしたくないんだが

おもちゃは最初は楽しいですが遊び飽きると
ゴミとなりどんどん増えていきますよね。
そんな時は子供と一緒に作ってみませんか?
我が家は今年6歳になる幼稚園年長の長男と、今年4歳になる幼稚園の年少の二男がいる家族です。
今回は室内遊びでおもちゃをお子さん一人で作り子供の自信を育みつつ、家族全員で楽しく遊べるおもちゃを自作しようという話です。
コロナの影響で外出しずらい状況なので、家族といる時間が多いかと思います。
子供の喜ぶ顔を引き出せるかはあなた次第です。
最後まで読んでいただき、是非参考にしてください。
この記事のおすすめの方
- おもちゃで家中をいっぱいにしたくないパパママさん
- 子供に笑顔で遊んでほしいパパママさん
- 子供に自信を持たせたいと考えているパパママさん
- コロナでおもちゃ屋さんに行きたくないパパママさん
手っ取り早く子供と遊べる室内遊びの種類をたくさん知りたい人はこちら
室内遊びのおもちゃを買う前に子供と一緒に作ってみませんか?5歳児とすごろくを作る
先日、子供が

おもちゃ買ってよ~
とせがむので

え?おもちゃ?
作ってみる?
自分で作ったら自分の作りたいようなものが作れるぞ!
と言ったら、キランキランに目を輝かせて

作るっ!!
と言ってきたので一緒に作ってみました。
自分だけの力で何かを成し遂げたということは、自信のある子に育てられると思うのでお勧めですよ。
あくまでパパさん、ママさんは手伝うだけでアイディアはすべて子供に出させてみてください。
そして子供が不公平感があるようなルールを作ってしまった時は、修正を入れて皆が楽しく遊べるおもちゃを子供と一緒に作ってみましょう。
今回作ったのはすごろくです。
長男が今はまっているのはポケモンなので、ポケモンすごろくを作りました。
参考までにルールも載せておくので、自分で考えるのが苦手な方はそちらもご確認ください。
ポケモンすごろくの完成図はこちら

あ!今しょぼっ!!!って思いました?
だめですよ~~!!!
5歳児が一人で考えて、一人でハサミで切ってセロハンテープで張って色塗ったんですからね~~~!!!
・・・
・・
・
親バカですかねw
子供は自分一人でやり切ったという経験は必ず自信につながると信じている私は、褒めて褒めて褒めまくりましたよ。w
長男(5歳)自作のポケモンすごろくのルール(参考までに)
長男のルールは簡単です。(私の誘導尋問により不平等感をなくしていますw)
なんでもすごろく(我が家ではポケモンすごろく)のルール
- スタート地点は左側のポケモンが三体固まっているところ(ヒバニー、メッソン、ワンパチ)
- ゴール地点まで行ってもワープできなければスタート地点の方まで戻る
- ワープするためにはポケモンガオーレのディスク(ポケモンのイラストが描かれているプラスチック)を2枚とらなければいけない
- 途中にいる動物や海洋生物スポンジの場所に止まれたら、ボス戦でサイコロが一つ増える
- ボス戦は敵のHP(体力)は100~300でサイコロは3つ振って攻撃してくる
- ボス戦の味方ポケモンHPについては元は10だが、スポンジ獲得できている場合は1つにつきHP10増える
- ボスに攻撃したりされたら引き算の練習
- ボスに負けたらスタート地点からやりなおし、その際ポケモンのディスクはゲームスタート時点に戻るがスポンジは保持したまま再開できる
まとめ
二人の子供らは毎日喧嘩ばかりしていますが、時に一緒に協力して何かを作ろうとさせた時は、力を合わせて順番を守ってたりします。
共同作業は兄弟の絆を育むことにもいいのかもしれませんね。

次の休みもポケモンすごろくやりた~い!!
と言っているのでそうとう気に入っている様子です。
自分で釣ってきた魚はスーパーで買う魚より美味しいのと一緒で、おもちゃも自分で作ってみると長く遊んでくれる。。。。と信じてます。
釣りに行った気持ちになれる釣り記事はこちら
📒あわせて読みたい
まっ飽きたらまた子供らで作らせればいいのであります。
お金もかからないし子供は自信も得られるし、一石二鳥です。
コロナで釣り自粛中なので、落ち着くまでは子供との時間が増えそうです。
また何か室内遊びを思いついたときはご紹介しますね。
コメント