動画一覧はこちら

子供との室内遊び33選!コロナで外出自粛だからお金をかけないアイディアが必要

室内遊びの写真家族
妻様

子供と楽しく遊ぶの得意じゃん!

ブロガーならこんな時こそ子供との遊び方を記事にしてあげたら、読者の方に喜んでもらえるんじゃない?

 

3ちゃん画像

確かに!

以前、子持ちの友人から雨の日に何をして遊べばいいかわからない。と相談を受けたことがあったな~!

 

今回の記事はそんな夫婦の会話から生まれた記事です。

 

我が家は今年6歳になる長男と4歳になる次男との4人暮らしです。

考えに考え抜いて遊びをしているわけではありませんが子供が楽しんでくれます。

パパ6年目になるので新米パパママの参考になれば嬉しいと思い、記事を書いていくことにします。

今回の記事は以下の方向けに書いています。

 

この記事のおすすめの方

  1. コロナウィルの影響で外出を控えたいが、子供との室内遊びのレパートリーが少な人
  2. 室内での遊び=ゲームしかなく、体を使った遊びが知りたい人
  3. もっと子供と触れ合いたいと思っているパパママさん
  4. 男の子がいるパパママさん(女の子でも遊べる遊びもたくさん紹介しています)

 

スポンサーリンク

子供との室内遊び33選!コロナで外出自粛だからお金をかけないアイディアが必要

今回のコロナの影響はささまじく、世の中には急に子供が1か月も休みになってしまった人もいますよね。

お金をかける遊びではお金がいくらあっても足りません。

今回紹介する子供との遊びはゲームを一緒にしましょうという話ではなく、ほぼお金を使わない遊びをまとめてみました。

 

3ちゃん画像

あなたは戸建と集合住宅どちらにお住まいですか?

現在、戸建に住んでいて周りの住人の目を気にしないで遊べる家庭と、集合住宅に住んでいて室内の遊びは静かにしなければいけないという家庭もあるかと思います。

そこで今回は戸建編と集合住宅編の2つにわけてまとめていきます。

合わせて32個ありますがまだまだ思いつきそうなので閃いたら追加していきますね(#^O^#)

戸建編(ワイワイどたばた楽しむ)

戸建のにお住まいの方は多少騒いでもご近所の目が気にならないと思うので、走り回れるものをご紹介していきますね。

それではさっそくレッツダゴー!

1個目_室内PK(サッカー)

室内で全力で遊びすぎ

サッカーボールを家の中で蹴ることを想像すると壁や障子など傷がつきそうなイメージを持つと思います。

でも、我が家で使用しているボールは100均のビニールボールです。

当たっても何も壊れませんし勢いよく飛んでくるので、大人も楽しめます。

大人がボールを蹴ってしまっては子供がかわいそうなので大人がキーパーをしてください。

ゴールを決めた瞬間の子供の喜ぶ顔は親としてやりがいがありますよ!

しかし、冒頭の写真のように家の中はどんどん壊れていきます。w

新築を購入してから6年目ですがもうこんな状態です。

しかし、子供の笑顔には変えれないので家のダメージはお金で解決しましょう!

2個目_風船バレー

子供の室内での遊びで風船は定番ですよね。

普通のバレーは家の中ではできませんが、風船であればゆっくり落ちるので家族みんなで楽しめます。

空気を少なめにいれればすぐ落ちるし、たくさん空気を入れればゆっくり落ちますのでお子さんの運動能力に合わせて調節してください。

お子さんをおんぶしながらパパママが騎馬となり対決するのも盛り上がりますよ。

 

3個目_よけてごらん

室内遊びにボールは欠かせない

これは100均一の小さな軽いボールを使います。

子供がボールをなげれるかによっては大人が投げて、子供がよけるという方法がいいかもしれません。

投げるのが苦手な子供でもよけるのを全力で楽しむ子もいます。

100均一の軽いボールは大人が投げて子供に当たっても痛くないので、大人も子供も盛り上がります。

1つのボールをダミーで軽く投げてからすぐに本気ボールを投げて当てたりしています。

顔に当ててしまうと小さい子は泣いてしまうので気を付けてください。

 

4個目_ドッチボール

室内遊びにボールは欠かせない

室内遊びでドッチボール?

そう思われる方もたくさんいらっしゃると思いますが、子供のストレス発散の為ならエンヤコラサです。

ドッチボールも100均一のビニールボールを使います。

大人は座って軽く投げて子供にキャッチさせます。

子供には全力で投げさせて大人は座ったままでキャッチします。

わが子の全力のボールは立っていればなんなくキャッチできますが、座っていると思うようにとれずハンデをつけれるので子供も大人も楽しめます。

大人が投げる時はバックスピンや前回転、横回転をすることで真正面に飛んできたボールもキャッチできない経験をさせることができます。

将来球技をさせたいとお考えのパパママさんには特におすすめです。

 

5個目_おにごっこ

これは外でやった方が楽しいですが、家の構造上できる家庭はおすすめです。

大人は競歩、子供は走ってもいいなどのハンデをつけると盛り上がります。

家の構造上向いている家とそうではない家があると思いますが、いろいろなおにごっこができるので楽しいですよ。

最近我が家ではキョンシー鬼ごっこにハマっています。

 

6個目_戦いごっこ遊び

男の子なら誰でも楽しめる戦いごっこ遊びです。

我が家では雨の日で外出できない日は確実に子供から

子供

戦いしたい~!!!

とせがまれるようになってしまいました。

子供はストリートファイターやドラゴンボールは見たこともありませんが、私が

3ちゃん画像

波動拳!!

魔観光殺法!!

などをやっているので子供も真似してきます。

その真似も照れながらやってくるので可愛すぎますよ(#><#)

子供は本気で攻撃していきますが、くれぐれも大人はたたかないであげてくださいね。w

私はこちょこちょで応戦しています☆

7個目_立ち幅跳び

立ち幅跳びは大人も一緒にやると下の階にひびくので戸建の方に推奨したいです。

パパママさんどちらかが上手だと子供は負けたくないので必死に頑張って飛ぼうとします。

これは唯一、自分が妻に勝てるスポーツなので自信満々にやってみせてます。

自分は2mぐらいは飛べるので家族全員に

とうちゃんすご~い!!!!と言われると鼻高々になってしまいますね(#><#)

 

8個目_走り決めポーズ

これもドタバタ走るので室内向きではありませんが、戸建ならでは室内の遊びです。

やりかたはスマホを固定して置ける場所に置きます。

その場所にジャンプ後着地するように子供に伝えておきます。

そして順番にジャンプしてお題に合わせて一位を決めるというものです。

お題は

【一番かっこよく決めポーズ】や

【一番かわいく決めポーズ】や

【一番怖く決めポーズ】

などでやりますが、共通して言えるのは一番いい人は決めるが順位はつけないという事です。

順位をつけてしまうと一番上手にできなかった人は嫌な気持ちになってしまうからです。

照れながらも楽しんで夢中になって遊んでいますし、室内でもできる遊びなので是非やってみてください。

集合住宅(静かに楽しむ)

集合住宅編に進む前に先日、コロナのおかげで人のやさしさに触れて暖かい気持ちになれたので記事にしました。

ご一読ください。

 

集合住宅編ではあまりドタバタしないでも遊べる室内の遊びをご紹介します。

女子でもできますし、シャイな男の子にも向いているかもしれません。

是非、一緒に楽しんでください☆

9個目_マトあて

簡単に言えばストラックアウトです。

恐竜などのおもちゃを並べて100均一のボールを投げて倒します。

倒した恐竜は一時的に商品としてもらえるという設定にすると盛り上がります。

当てた瞬間に松坂大輔ばりの決めポーズをする3歳には、癒されすぎてキュン死しそうになってます☆

10個目_輪投げ

ゴールのポールは親が割りばしを持つことで設定します。

輪は何でもいいので輪っかのものを使います。

割りばしで三角形や四角形を作っても面白く子供は入った瞬間、大喜びをしますよ☆

 

11個目_これな~んだ!

室内遊びこれなんだ

これな~んだ!は見えないものを手で触ってあてるというゲームです。

バスタオルのような厚めで大きいもので隠します。

当てるものは普段子供が遊んでいるものを隠してください。

子供は自分が普段遊んでいる物なら当てれると思って真剣に考えますが、案外当てることはできません。

12個目_宝探し

室内遊び宝探し

宝探しは室内遊びで子供も大人も楽しめる遊びですよね。

家の中のおもちゃで隠したいものを各々が持ってきます。

それを順番に隠していき探すという昔から遊びです。

言うまでもなく盛り上がること間違いなしの室内遊びです。

子供の隠す場所は性格が出ますので見ていても面白いですよ。

 

13個目_開いてごらん

これは大人の握ったこぶしを子供の力で無理やり開かせられるかというゲームです。

これにはレベルを作ってあげた方が盛り上がります。

大人が握ったこぶしは子供の力では開けません。

なので、最初のレベルではパパママさんの親指と小指をくっつけて挑戦させます。

子供にとっては意外に難しいので徐々にレベルアップしていくことで盛り上がります。

 

14個目_廊下でエアホッケー

廊下の長さによっては集合住宅ではできませんが、4mもあれば楽しめます。

エアホッケーは何でもいいのですが、我が家では消しゴムや100均一の小さなボールで行います。

壁にあててゴールに入れたりすると子供は燃えてきて白熱した対決ができます。

15個目_かくれんぼ

かくれんぼはどの家庭でもやってると思いますので説明不要ですかね。

子供に見つかりにくい隠れ場所は湯船と壁の間です。w

16個目_あみだくじ

あみだくじは遊びたい内容を譲り合いができない時に使うこともあります。

しかし、我が子の場合あみだくじを自分で作るだけでも楽しんでいます。

ゴールの場所を工夫することで遊び方は無限大です。

17個目_おりがみ

室内遊び折り紙

おりがみも室内遊びの定番でどの家庭でも遊んでいると思います。

子供の遊びでしょ!と思いがちですが、今やYoutubeを見ると大人でも難しいような折り方が載っているのでかなり楽しめますよ。

戦隊ものや恐竜を作ってあげれば男の子は間違いなく喜びますよ☆

18個目_ショー

これは何のショーでもいいのですが我が家ではリュウソウジャーのステージをやっています。

流れはこんな感じです。

A_毛布で暗幕にみたてて暗幕が開く前に全員で叫びます。

子供

リュウソウジャーショーの始まりはじまり~!!

B_暗幕をひらくと同時に一人一人ポーズを決めながらステージに行きます。

子供

しっぷうのきし!りゅうそうぐりーん!

ゆうきのきし!りゅうそうれっど!

C_全員で息を合わせながら手を合わせて上にあげて叫びます。

子供

せいぎにつかえるさんぼんのつるぎ!

きしりゅうせんたい!りゅうそうじゃー!

 

パパママさんが拍手することで子供は照れながらも、もっかいもっかいと永遠リピートが始まります。w

19個目_なりきりビデオ撮影

こちらは男の子なら戦隊もの、女の子ならプリキュアなどがいいでしょう。

A_ビデオカメラでステージの全体を撮影できる場所に置いておきます。

B_ステージが始まる前に入念に打ち合わせをします。(打ち合わせをして覚えようとすることで脳みそを使おうとするので何も考えないでやるより良いはずです)

C_あとはショーと一緒の流れでなりきりビデオ撮影のはじまりです。

ビデオ撮影は今やスマホでもできます。

動画は後々見ることで楽しめますのでお勧めですよ☆

20個目_昔のホームビデオを見る

室内で遊ぶしかない場合でも我が家ではゲームはあまりやらせたくないという教育方針です。

あまりに熱中していしまい、ご飯も食べないお風呂も入らないという時があったためです。

そんな理由からYoutubeも禁止になりました。

でも、昔のホームビデオなら永遠に見たいとは言わないので〇としています。

子供も小さい時に愛されて育ってきている、という認識を思い出させてくれるホームビデオは、やはりおすすめです☆

21個目_おかあさんごっこ

おかあさんごっこは誰にでもなりきれて架空の話を皆で考えて実行していくという遊びです。

長男は甘えん坊なので、あかちゃんをよく選びます。

次男は張り切りタイプなのでお父さんやお母さんを選びたがります。

何を選ぶのかも楽しいですし、いろんなストーリーを考えていくのも楽しいですよ☆

22個目_一緒に料理

休みの日はたまに朝食を一緒に作ります。

ホットケーキの材料を混ぜるところからも一緒にやってみたりします。

自分で作って食べるという経験は、最初はみんなホットケーキかもしれませんね☆

23個目_トッピングおまかせ

我が家の朝は基本的にパン派です。

パンは万能な食べ物なので基本的に冷蔵庫の中に入っている食材は何でも合います。

合うというか食べれます。(^^;)

そんなパンに子供がチョイスした具材や調味料を乗せて大人が食べます。

大人のリアクションに子供が楽しむという遊びです。

たまにセンスのいい美味しい組み合わせを発見することもできるので、お勧めです。

コツはリアクションを大きめにしてあげることで、子供は喜びますので楽しんでみてください☆

24個目_絵本

絵本は大人が読むと何が面白いのかわからないものもありますが、子供はなぜかツボにはまって笑いが止まらなくなることもあります。

そんな子供を見て大人も楽しめるのが絵本だと思います。

絵本を読んであげる時は抑揚をつけて読んであげることで子供を楽しませてあげてください。

おすすめの絵本は【ワニワニシリーズ】です。

 

↓から購入できます。

 

25個目_トランプ

トランプは室内の遊びでは定番ですが小学生になってからでないとルールが難しいものが多いです。でも、幼稚園の子供がいる方でも簡単なものはできるので是非やってみてもらいたいです。

幼稚園の子供でもできるトランプは【ばばぬき】と【神経衰弱】と【七、五、三】です。

特に【神経衰弱】は大人よりも覚えている子供もいたりするので、子供の記憶力に驚かされますよ。

26個目_しりとり

しりとりも室内の遊びの中では定番ですよね。

つまらなく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、子供の好きな単語を毎回いうあたりが大人でも笑かせてもらってます。

三歳の次男が好きな単語は【ツナマヨ】で毎度【つ】の番が来るとニコニコで言っているあたりが可愛いです(#><#)

27個目_負け負けしりとり

これはしりとりではないのですが、我が家では【負け負けしりとり】と呼んでいます。

ルールは最後に【ん】のつく単語を順番に言っていき言えなくなった人が負けというルールです。

小さい子にはアンパンマンシリーズをOKにして、大人はなしにするなどハンデをつけることで楽しめます。

5歳の長男はかなり得意で私が思いつかないような単語も言ってきたりします。

そんな時の子供の成長を感じてホッコリできる室内遊びです。

28個目_マジカルバナナ

パパママ世代ならご存知の方も多いと思いますが、昔テレビのクイズ番組で流行ったリズムに合わせる遊びです。

若いパパママさんは知らない人もいると思うのでルールを簡単に説明します。

 

A_マジカルバナナ!バナナと言ったら黄色

B_黄色と言ったらレモン!

C_レモンと言ったら野菜!

A_野菜と言ったら大根!

B_大根と言ったら白い!

 

のように単語から連想できる単語を言っていく遊びです。

室内でも静かに遊びたい時にでもできるのでおすすめです。

29個目_お絵描き当て

これは白い紙を使ってもいいですがお絵描きボードを使うと、書いてもすぐ消せるので楽しいです。

パパママさんが書いた絵を当ててもいいですし、子供の書いた世界感のある絵を楽しむのも一つです。

子供はどんどん成長していくので、幼稚園児の時に描いた絵を写真に撮っておけば、後々振り返った時に楽しめますよね(^^)

30個目_覚えてしりとり

覚えてしりとりは幼稚園児はできなそうと勝手に思っていましたが、5歳の長男は4歳ぐらいからできるようになりました。

それもかなりの数を覚えるので大人でも負ける時があります。

単純な遊びですが脳を刺激するので知育効果もあるはずです。

是非、空いた時間を見つけて遊んでみてください。お風呂でも楽しめる遊びですよね。

 

31個目_紙飛行機競争

室内遊び紙飛行機

折り紙と同じじゃないですか?

という声が飛んできそうですが、こちらで使う紙は長方形なので別にしました。

子供のアイディアを紙に乗せて飛ばす紙飛行機。

かなり飛んだ時の嬉しそうな顔は、いつ見てもいいものですよ☆

Youtubeなどでも室内遊びの定番としてでてきますが、ギネス記録の紙飛行機などもでており大人も夢中になってできる遊びの一つですね。

たまたまですが、ギネス記録の折り方よりもとぶ紙飛行機を最近作れるようになりました。

子供と試行錯誤するのは楽しいですよ☆

32個目_逆しりとり

逆しりとりはその名の通り、しりとりを逆から言う言葉遊びのゲームです。

詳しくはこちらにも詳細の記事を書いているのでご確認ください。

頭を使うので知育にもなりますし、大人でも楽しめると思います。

 

33個目_すごろく自作

すごろくは5歳児でも簡単に作れます。

お絵描き紙を切って張るだけで自分の好きな形になります。

そこにポケモンなど子供の好きなものを乗せていけばオリジナルすごろくになります。

 

あとはあなたの家族だけのオリジナルのルールを作ってしまえば完成です。

我が子が作成したすごろくも記事にしてますので、是非見てってください。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回はコロナの影響で外出を控えたいパパママさん向けに室内でも楽しめる遊びを紹介しました。

ゲームではなく子供と体を使った遊びで楽しんでみてください。

こんな遊びも面白いよ!などあれば是非ご連絡をいただければ嬉しいです。

ツイッターもやっているのでご連絡はこちらまでお願いいたします。

 

室内の遊び32選のまとめ

  • 大人の力と子供の力には大きな差があるので、その差を利用した遊びで子供の負けたくないという気持ちを刺激する
  • ハンデをつけて大人も子供も全力で楽しもう!
  • 子供の笑顔は一番の癒し!アイディアは子供から得られることも。子供にどんな遊びがしたいか聞いてみるのも面白い

ちなみに自分も子供の前でスマホゲームすることはあります。

我が子が恐竜が大好きなのでARK Survival Evolvedというゲームです。

子供

わ~ティラノサウルスだ~!!

と一緒に盛り上がれます。

が子供と一緒にできるゲームではありません。

ただ子供に捕まえた恐竜を自慢するゲームですw

記事にもしているので興味のある方はこちらもご覧ください。

 

 

そしてそのアークモバイルのスマホゲームのデータ消えた悲劇の話。

復旧する方法もあったけど、てんぱると人間だめですね。

 

コメント