動画一覧はこちら

【2019年9月釣果】七ヶ浜の釣りでカンパチ(ショゴ)のダブルヒット!釣れたルアーも紹介

釣り

聞いたよ~!?青物釣ったんだって?!

私は青物を釣ったことがないので詳細を教えてよ!!

 

3ちゃん

そうなんです!!しかも一つのルアーに2つ食いついてくるという奇跡が起きました!!(><)

物凄い引きで最高に楽しかったのでレポートしますね!!

 

今回は宮城県七ヶ浜でカンパチ(ショゴ)を釣り上げた話です。

人生初の青物ダブルヒットが起きましたので詳細をご説明していきます。

青物釣り上げたことがない人も釣り上げたことがある人も、是非最後までご覧ください!!٩(.^∀^.)งLet’s go

スポンサーリンク

【2019年9月釣果】七ヶ浜の釣りでカンパチ(ショゴ)のダブルヒット!

9月と言えば秋。普通なら少し涼しくなってくる頃ですが、今年はまだまだ暑いですね。

そんな暑い9月、私は青物釣りにでかけました。

この記事は2019年9月8日の釣果報告です。

カンパチ(ショゴ)とは

カンパチは地域によって名称が異なります。

宮城県ではショゴ⇒カンパチですが、他の地域の呼び名はwikiから引用させていただきます。

標準和名「カンパチ」は東京での呼び名で、正面から見た際に目の上の斜め帯が漢字の「八」の字に見えることに由来する。日本での地方名は数多く、カンパ(東京)、ヒヨ(神奈川)、アカイオ(北陸)、シオ(東海-関西での若魚の呼称)、チギリキ(和歌山)、アカハナ(和歌山・高知)、アカバネ(香川)、アカバナ(関西-九州)、ニリ(宮崎)、アカバラ、ネリ、ニノコ(鹿児島)、ネイゴ(鹿児島での若魚の呼称)等がある[3][6][7]。

また本種は、日本各地で大きさによって呼び名が変わる「出世魚」でもある。

関東ではショッコ(35cm以下)-シオゴ(60cmまで)-アカハナ(80cmまで)-カンパチ(80cm以上)
関西ではシオ(60cmまで)-カンパチ(60cm以上)
鹿児島ではネイゴ-アカバラ

出典: ja.wikipedia.org

 

カンパチは常に回遊しているので、回遊ルートをわかっていても、回遊タイミングが合わなければ釣れないです。

つまり、2匹同時に同じルアーに食いついてくるなんて奇跡でしかありません!笑

釣れた潮の詳細

釣れた潮見表

ここでは気になる釣れた時の潮の詳細を見ていきましょう!

 

潮は長潮です。

そして釣れた時間帯は干潮からのあげに入って3時間後の7時半前後でした。

 

長潮は潮の流れが緩やかなので、地合に入ると長く続くと言われています。

しかし、地合が起きる場所は不確定ですので、ランガン必須です。

 

潮についての記事はこちら

釣りどきに最適な潮のタイミングは?大潮など潮汐は釣果に関係ないのか調査

以前書いた上記の記事は長潮は釣れにくいと書いていますが、青物の場合は別のようです。

以前の記事を書いているときは主にフラットフィッシュ(ヒラメ、マゴチ)を狙っていました。

当日の一部始終

私の釣りをする日のサイクルは

朝の3時に起床

釣具の準備をしながらゆっくりする

4時~4時半には釣り場に立つ

9時には家に帰る

というのが流れです。

 

しかしその日は無駄に早く起きてしまい、遠くの釣り場に行きたくなりました。

 

3ちゃん

おっしゃ!冬場に調査した時には全く魚がいなかったけど、今ならいけるかも?!

 

と思い、七ヶ浜の秘境ポイントを目指すことにしました。

そして3時には七ヶ浜のとあるコンビニに到着。

まだ暗いから一眠りするかー!

 

と寝たのが失敗。起きたら6時!!

 

3ちゃん

うきゃー!!早く行かねば!ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

 

という流れで釣り場に到着。

 

釣り場に着くと予想通り車はいっぱい。

というより、秘境の地なので、山道に路駐するんですが、停めるスペースがありませんでした。

と、とめれへん。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。

 

でも、一つだけ空いているところを見つけて駐車し、準備を整えていざ出陣。

 

山を昇っては下り、歩くこと数分。

七ヶ浜の絶景釣り場の写真

ようやく着いたー!!((´∀`*))

見晴らしのいい景色!ここに着く度に毎回感動します(///_///)

気分よく釣りがしたいなら先行者にご挨拶

先行者は。。。

よし、まだ立てるポイントはあるぞ!

と意気揚々とご挨拶。

 

3ちゃん

おはようございまーす!((´∀`*))

 

。。。。

 

ん?聞こえてないのかな。。

 

3ちゃん

おっはよーございまーす!!~~~ヾ(^∇^)

 

あっ?は?なんすか?

と話して欲しくなさそうなので軽く、話して退散。

 

この人の横では釣りをしたくない。(つд⊂)嫌だ……キライ

 

釣りは数時間行うので気持ちよく釣りをしたいですよね?

なので、私は挨拶で始まり挨拶で終わると思って気持ちよく挨拶しています。

 

でも、中には話しかけられたくない人もいる。

 

だから私はその人の近くでは釣りをしたくないんです。

休みの日にまで気使うの疲れるし。I don’t like you.

 

ということで、一投もせずに移動。

釣り開始

移動している最中に移動先の人がカンパチ(ショゴ)を釣り上げていました。

隣が空いているのでさっそく話しかけると、快く返事をしてくれて隣で投げていいよと言ってくださいました。

 

そしていざ釣りを開始です。

七ヶ浜の絶景釣り場の写真

こんな景色の中で釣りができるなんて最高です!!

釣り人でよかった~!!!!

 

 

ルアーは前日シーバスを釣り上げたミノーを投げてみました。

ミノーなのにかなり飛びます!ビュンビュン飛びます。

気持ちがいいぐらい飛ぶんですが釣れません。

 

他のルアーもかなりの種類投げましたが、全く反応なしでした。

青物が釣れているのを目の前でみたので、メタルジグを投げたかったのですが、ルアーボックスに入っておらず青物を諦めていました。

 

随分なげてルアーボックスの中のすべてを投げ終わっちゃうと思ったときに、ふと見てみるとルアーとルアーの間に隠れていたメタルジグを発見しました。

でも、かなり使い込んでおり釣れそうにはなかったのですが、一縷の希望の光を胸にロングキャスト!

 

しかし、何の反応もない。しゃくってはフォール。しゃくってはフォールの繰り返しをしていました。

そして運命の三投目。

しゃくりを3回してフォールを繰り返してみました。

 

そして足元20mぐらいまで来た岩の近くを通った時のことです。

 

 

しゃくって~しゃくって~しゃくって~ふぉー

ががががっががっ!!!!

 

えっ~!!!(゚o゚;

何事何事?!?!?!?!?!۳( ̥O▵O ̥)!!

これなにごと~!?!?!?!(´°Д°`)

 

一瞬岩に引っかかったのかなと思ったのですが

 

ボロボロルアーだし、なくなったらなくなったじゃ~~~!!!!!

 

と勢いよくあわせてを入れてガンガンリールを巻きました。

すると生命感あふれる引きが感じ取れ確実に大物や!!!と思い全力で巻きました。

青物を今まで釣りあげたことはあるものの、この引きは今までで感じたことがない引きです!

大物なのか!?

それとも青物じゃないまだ見ぬ魚なのか!!!

 

と思いは駆け巡る中、私のマイロッド(竿)のラテオ106はしなります。

物凄い強い魚のアタックも柔らかく衝撃を吸収してくれる素敵な竿です。

強い引きを感じる度にこの竿に感謝すると共に、この竿を買ってくれた妻様にも感謝٩(๑> ₃ <)۶♥

 

しなるしなる!!めっちゃしなります!

 

・・・

しかし、ドラグが出るほどではないという不思議なひき。

そんなに強くドラグをしめてはいないけどな~と思いながらも近くまでよせました。

そして魚影が見えた瞬間びっくり!

 

なんと

一つのルアーに2匹のショゴが食いついていました!۳( ̥O▵O ̥)!!

サビキ釣りなら経験はあります。

こんな状態です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

かのさんさん(@kanosan.m)がシェアした投稿

 

でも、今回はメタルジグの前と後ろにあるフックに青物2匹ですよ!!

笑いました!ぶははは!!!( ゚∀゚)・∵ブハッ!!

すさまじい引きは2匹のショゴの仕業だったのです。。

 

友人と釣りに行ってればすぐさま写真を撮ってもらえてるところですが、今回は1人だったので撮影出来ていないのが一番の後悔です!。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。

 

そしてドラグが出ない程度だったので、ぶち抜こうと決意しそのまま抜きあげました。

おっこらしょっと!

 

すぐさま隣の釣り人に見せると、

えー!!そんなことあるんですねー!!(◎ω◎!!驚)

そして、写真を撮る前に1匹がフックから外れてしまい、逃げられました。。

あちゃちゃ😭

でも、1匹はフックに刺さったままだったので写真撮影。

その時の写真がこちら。

カンパチ(ショゴ)が釣れた写真

素敵や!!かっこい~~~~!!!!青物の筋肉たまらん!!!(#><#)

これが2匹同時食いです!驚愕!!の何物でもありません(><)

 

そして、もう1匹もフックから外れてはしまったけど、近くにいないかなと探していると、岩の間の水辺で泳いでいました。

よかったー!!2匹目もゲットだぜ((´∀`*))

 

そして、もっと釣れるような気がしていたので、また数分かけて山の往復をしてクーラーボックスを持ってきましたが、それ以降は全く釣れませんでした。

釣り人あるあるです。(^^;)

最後は釣り場を提供してくれた先行者にお礼を行って帰ってきました。

七ヶ浜からの帰宅

いつもは眠い車内ですが、先程の興奮によるアドレナリン大量噴射で全く眠くありませんでした。

そして家に着くと真っ先に家族に見せました。

3ちゃん

ただいま~!!見てみて~!!!(^^)

 

えー!!何この魚!?!(゚o゚;カンパチ?!すごいねー!!

と妻様が。

とーちゃんすげー!!!((´∀`*))刺身だ!やったー!

と子供らが喜んでくれました。

とうちゃんが誇らしげだったのは言うまでもありません。<(*¯꒳¯*)>

スポンサーリンク

釣れたルアーも紹介

ここでは釣れたルアーを紹介しますね。

釣れたルアーは

ブランド_パームス

ブラットキャストスリム(メタルジグ)の30gです。

(型番SCS-30)

重さはずっしりの30gです。

しっかり重さもあるので、波の荒い磯場でも着底の確認がとれます。

数年前に購入し投げ込んでいたので、ボロボロですが、釣れてくれました((´∀`*))

やはり青物にはメタルジグのしゃくりホールですね!

下記から購入できます。

スポンサーリンク

まとめとおまけ

今回は青物のカンパチ(ショゴ)がダブルヒットしたお話でした。

青物の釣り方はしゃくりの回数を決めてフォールで食わせます。

その回数で食ってこなければ回数を増やしていくのが攻略法です。

例えば

1回しゃくってフォール→食わない(納得のいくまで継続)

2回しゃくってフォール→食わない(納得のいくまで継続)

3回しゃくってフォール→食わない(納得のいくまで継続)

を繰り返すことで、その日その場所でどのパターンがあたりなのかがわかります。

青物を狙う場合は是非試してみてください!

 

青物は常に回遊しているので回遊ルートを知っている人でも、運と事前情報が重要になってくる釣りです。

ポイントは自分の足で釣り場を回るのも一つですが、釣具屋さんに聞くのがてっとり早かったりします。

このブログでも釣れた時はなるべく早く記事にしたいと思うので、是非今後もご覧ください。

 

1年前に石巻で青物が釣れた話はこちら

コメント