動画一覧はこちら

シーバスの初心者アングラーがルアーを選ぶときはバイブレーションはやめるべき?

シーバス初心者アングラーのルアーはバイブレーションをおすすめしないルアーとワーム

シーバス釣り初心者です!やっぱりルアーはバイブレーションで飛距離稼いで、広く探った方が釣れますか?

 

3ちゃん画像

私がシーバス釣りをルアーで始める初心者の方にはバイブレーションはお勧めしません。

私がオススメするのはルアーはフローティングタイプのミノーです。

 

最近4釣行のうち4回70cm弱のシーバスを釣ってますが、すべてルアーはフローティング(リールを巻かなければ浮くルアー)タイプです。

 

シーバス釣りにおいてなぜ初心者の方が浮くタイプのルアーがいいのかを解説して、実際に釣れているおすすめのルアーもご紹介します。

そしてそのルアーでシーバスが釣れた時間帯もご紹介します。

スポンサーリンク

シーバスの初心者アングラーがルアーを選ぶときはバイブレーションはやめるべき?

私が初心者のシーバスアングラーにおすすめするルアーの条件は

①浮くこと(根掛防止)

②ゆったり流れに身を任せて弱った小魚を演出できること

③大きいこと

です。

そこに該当しないのがバイブレーションです。

しかし、シーバス釣り初心者の方がルアーフィッシングを行いたいと考えて、まず最初に手を出したくなるのはバイブレーションではないでしょうか?

バイブレーションは水の中を

シーバスはバイブレーションは難しい?

ワタシここにいるわよ~!!

 

と全力でアピールするルアーです。

バイブレーションは重さもあるためよく飛びますし、より遠くのポイントを狙えます。

そしてサイズ感としては小さいので釣り人がシーバスにとって食べやすいサイズだと思うでしょうし、取り回しも楽なのでポンポン違う箇所を狙えます。

さらに言えば手に伝わるブルブル感からシーバス初心者の方は釣りをしていて1番楽しいルアーはバイブレーションだと思います。

 

それ完璧ですよね!

投げてたらいつか釣れますよね!

 

そうですね。

活性の高いシーバスを拾う釣りでランガン(かなりの距離を歩き回る)覚悟であればそれでもいいかもしれません。

 

しかし、私はシーバス釣り初心者の方のおすすめのルアーでバイブレーションは絶対にオススメしません。

それはなぜか

 

その理由は3点あります。

1点目は私自身がバイブレーションでは大きなシーバスを釣れたことがないからです。

 

2点目はバイブレーションは根がかりの可能性が高く、ロストしてしまう事があるからです。

 

3点目は場を荒らしてしまうからです。

 

1つずつ見ていきましょう。

バイブレーションでは大きなシーバスは釣れない?

バイブレーションでシーバスは釣れない

大きなシーバスを狙うにあたり、大きなシーバスがどのように捕食しているか知っておいた方がいいので解説します。

小さいシーバスは活発に動き回って捕食活動をしますが、大きなシーバスは流れに身を任せてエサが流れてくるのを待っている傾向があります。

それは大きなシーバス程、泳ぐのには体力を使うことを知っているからです。

そしてあるポイントにいることで弱った小魚が流れてくることを知っています。

ですから、捕食したい時はそこで待っていて流れてきた所をパクッと食べるのです。

初心者の方は難しく感じるかもしれませんが、ドリフトというやつです。

ドリフトは大きなシーバスがいそうなところにルアーを流し込む技術です。

それだけ見ると

そもそもシーバスがどこにいるか分からない!

という意見が聞こえてきそうですが大きなシーバスは流れの変化にいます。

そこは難しい話なのでまずは水面の変化を探してください。

水面の変化を見極めたい場合は以下記事を参考にしてください。

 

📒あわせて読みたい

  • シーバスが釣れるポイントの選び方は?水面調査も超重要

バイブレーションは根がかりの可能性が高くロストしてしまう事があるから

初心者のシーバスアングラーがルアー選定として選んで失敗するルアーはバイブレーションです。

その理由はバイブレーションは小さいですが重いので、キャストして着水後すぐにリーリング(リールを巻くこと)をしないと底についてしまうからです。

大きなシーバスが餌を待ち構えているポイントは水中に、岩が近くにあったりします。

理由は岩にぶつかった水の流れで川によれができます。

弱った魚や小さい魚はそのよれで体勢を崩すので、大きなシーバスはそこを狙っているのです。

 

そんな場所ですぐ底に着底してしまうバイブレーションを利用した場合、シーバスの初心者アングラーは底にある岩にルアーを引っ掛けてしまうことでしょう。

いわゆる地球が釣れた!というやつです。

そうしてどんどんロストしてしまうことでしょう。

 

安くても1,000円以上するバイブレーションをポンポンなくしていてはきりがありませんし、地球環境にもよくありません。

そしてロストするということは釣り人のモチベーションも保てなくなります。

ただでさえ繊細なあたりのシーバス釣りでモチベーションが保てなかったり、集中力が下がっていては、せっかくあたりがでても釣ることができません。

集中力を保つためにも、地球環境の為にも初心者のシーバスアングラーの方がルアーを選ぶ際はバイブレーションは避けた方がいいです。

場を荒らしてしまうから

バイブレーションは水中のアイドルのような存在で、自分をとことんアピールします。

遠くにいるやる気のある小さなシーバスを釣り上げたいなら、バイブレーションもありです。

しかし、アピール力が強すぎるため、

シーバス

ふっ

待ってれば餌が流れてくると考えているのを知ってるぜ~

と考えているやる気のない大きなシーバスはその場から離れてしまいます。

 

シーバスがいない場所でルアーを投げていても釣れる訳がありませんよね。

ですから、初心者のシーバスアングラーがバイブレーションというルアーを選ぶのはおすすめしません。

あまり自分のことをアピールしすぎる人って嫌煙されますよね。

それと一緒です。

おすすめのルアーの条件と持っておきたいフローティングミノー

私が初心者のシーバスアングラーにおすすめするルアーの条件は

①浮くこと(根掛防止)

②ゆったり流れに身を任せて弱った小魚を演出できること

③大きいこと

です。

①②③を満たし私が実際に大きなシーバスを釣ったことがあるルアーの中でも、絶対的な信頼を置いているルアーは

 

シマノのサイレントアサシンです。

 

サイレントアサシンのメリット

  • でかいのでハイアピール
  • 他のミノーよりも圧倒的に飛ぶ
  • 水かみがよくブリブリ泳いでるのが手元に伝わってくる
  • めちゃくちゃ釣れる

 

サイレントアサシンはシンキングタイプ(沈むタイプ)もあれば、フローティングタイプ(浮くタイプ)もあります。

しかし、シーバス初心者アングラーのルアーとしておすすめしたいのは、根掛を避けるためにフローティングタイプです。

ラインナップとしてサイズもさまざま販売されていますが、

①飛距離を稼ぎたい

②大きいシーバスを狙いたいなら

ルアーサイズも大きい方がいいです。

大きい方がシーバスに認識してもらいやすいからです。

 

ちなみに大きいフローティングミノーのデメリットは

①バイブレーションより飛距離が出ない

②取り回しがわるいのでテンポよく投げれない

 

そんなデメリットよりフローティングミノーで得られるメリットの方が大きいので大丈夫です。

 

160Fという16cmサイズもありますが平気で食ってきます。(Fはフローティングタイプという意味)

サイレントアサシンでシーバスが釣れる

こちらのシーバスは69cmでした。

デカいシーバスはフローティングミノーで釣れる

少し小さい140Fもおすすめです。

大きいルアーをゆっくり漂わせることで、でかいシーバスがガツンと捕食してきます。

シーバスにはサイレントアサシン

こちらのシーバスは67cmでした

シーバスにはサイレントアサシンが釣れる

サイレントアサシンは約1m潜ってくれますので、その深さに根がないポイントではサイレントアサシンだけでいいのでは?と思ってしまうほど釣れます。

 

購入希望の方は↓から購入できます。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回はシーバス初心者アングラーがルアーを選ぶときはバイブレーションはやめるべきというお話でした。

まとめると

 

シーバス初心者アングラーがルアーを選ぶときまとめ

バイブレーションはやめるべき理由

  • シーバスが釣れる前に地球釣って根掛によるロストをするよ
  • 場を荒らしてしまうから

フローティングタイプの大きめのミノーがお勧め

次回はポイント選定と水面調査についてです。

次回もお楽しみに☆

 

大きなシーバスが釣れた時は是非食べてみてください。

捌き方もまとめてますのでお時間がある人はご覧ください。

 

 

コメント