動画一覧はこちら

シーバスを竿を放置して釣る方法は?ワームの付け方も解説!

仕掛け

シーバスはひきがたまらんですよね!!最近釣れてますか?

 

シーバスってスズキでしょ?そんな簡単には釣れないでしょ?

そう!シーバスが釣れないとお悩みのそこのあなた!

今回はメインの竿で普段通りシーバスを狙いつつも、サブの竿を放置するだけでシーバスが釣れてしまう方法をご紹介します。

この方法はレンジ(深さ)を変えるだけで、ヒラメも釣れてしまう必殺技です。

必要な道具や仕掛けまでご紹介するので、是非最後までご覧ください。

スポンサーリンク

シーバスを竿を放置して釣る方法

さっそく答えの発表です。

 

  • 横の流れの強いポイントで釣りをする
  • 捨て竿でOK!
  • 親子スイベルを利用しておもりの負荷をワームから分離させる
  • ワームは針だけつけておく
  • あとは水の流れに任せて放置して、メインの竿で他の獲物を狙う

シーバスを竿を放置して釣る方法の答え

この情報は自分がよく行く釣具屋の店員さんに聞いた情報です。

この方法でシーバス50cm、ヒラメ60cmが上がるので、ぜひ試してみてください。

まず、なぜジグヘットではだめなのかお話します。

ワームのおもりはなるべく軽くすべきですよね。

その理由は皆さんが知っている通り、ジグヘッドが重すぎるとワームの動きが不自然になるからです。

 

メバル

頭が重いと疑似餌なのはバレバレだぜ!

 

極論を言えば針もつけずにワームに糸を通して引いた時のルアーは魅惑的に動きます。

ですが、針をつけなければ魚は釣れないので針だけつけるのです。

竿を放置して釣る手順

上の図のように肝になるのは親子スイベルです。

 

 

①まずは横の流れが強い河口付近で釣りをします。

②親子スイベルから下に希望の棚になるように釣り糸を伸ばしおもりをつけます。

③親子スイベルの片方に釣り糸を通します。おもりのついた釣り糸より15cmほど長くしてください。

④糸の先に針をつけたワームを装着します。

ワームは魅惑的にフィッシュイーターを誘います。

おもりは流されない程度で十分

河口は水量が多いことが多く、横の流れが強いのでワームは沈まずに浮きます。

そしてワームにジグヘッドがついていないのでワームが自然な動きでその場で泳ぎ続けます。

回遊してきたシーバスはその光景を見た時、流れに一生懸命抵抗してその場で泳いでいる小魚に見えるのです。

放置する場合は鈴をつけておいたほうがいいですが、なるべく近くにいてください。

魚が暴れて針から抜けてしまっては元も子もありません。

必要な釣り具

親子スイベル_枝分かれする仕掛けには必須の親子スイベル。

釣り糸のヨレを素早くなおします。

繊細な釣りで知られるチヌ釣りでも用いられるのがこの親子スイベルです。

↓から購入できます。

 

釣り針_シーバスは捕食する時、吸い込むタイプです。

常に竿を持ち吸い込みを感じ、合わせを入れる場合はオフセットフック(針先をワームに隠す釣り針)でもいいのですが、今回は放置したいのストレート針にします。

↓から購入できます。

 

お好きなワーム_前に進めない小魚という設定なので小さいワームがおすすめです。

特に人間の目から見ても魚にしか見えないフィッシュアローフラッシュJはシーバスの捕食スイッチをいれます。

↓から購入できます。

 

スポンサーリンク

ワームの付け方はいたって簡単!

ストレートフックなのでまっすぐ通すだけです。

一つだけ重要な注意点があります。

それはこの釣り方の場合、頭部分に重さがないため針の重さで下向きに針が出ます。

従って、針が下を向いた時に泳ぐのに適した向きで針を刺してください。

 

ワームの正しく泳ぐ向きの写真

 

✖間違いの写真✖(ノーシンカーの場合、針の重さで針が下を向くため)

 

◎正解の写真◎(針の重さで針が下に来るので)

スポンサーリンク

まとめ

 

  • 横の流れの強いポイントで釣りをする
  • 捨て竿でOK!
  • 親子スイベルを利用しておもりの負荷をワームから分離させる
  • ワームは針だけつけるがジグヘッドではない
  • あとは水の流れに任せて放置して、メインの竿で他の獲物を狙う

シーバスを竿を放置して釣る方法の答え

今回はシーバスを竿を放置して釣る方法でした。

ポイントは親子スイベルと釣り針の向きを下にする事でした。

捨て竿一本でチャレンジできるのでぜひやってみてください。

おしまい

コメント