動画一覧はこちら

シーバスのエラ洗いの対処法を紹介!ロッドさばきが重要?

知識

シーバスを釣りに行ったのですが、せっかく釣れたのに直前で水面でバシャバシャされてフックが外れちゃったんです!!

水面バシャバシャするあれなんですか?!

びっくりしすぎてひるんじゃいました。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。

 

3ちゃん

それはシーバス特有のエラ洗いです。

私も何度もエラ洗いをされて直前でバラしたことがあります。

今日はそんなシーバス入門者の方のエラ洗い対処法をご紹介しますね!

 

シーバス(スズキ)は釣るのが難しいことでゲーム性が強い釣りです。

中でもエラ洗いによって釣りかけたシーバスに直前で逃げられたという人も多いのではないでしょうか。

今回はそのエラ洗いの対処法を紹介していきますので、事前に知っておくことで冷静に対処できるようになりましょう。

スポンサーリンク

シーバスのエラ洗いの対処法を紹介

 

この投稿をInstagramで見る

 

eitaさん(@eitaevo4969)がシェアした投稿

シーバス釣りをしたことがある人はほとんどの人が経験するであろう、エラ洗い。

今日はエラ洗いについての記事です。

詳しく見ていきましょう。

シーバスを釣るうえでの心構え

①シーバスを釣るのが難しいとされるゆえんは、口元の皮が薄いことが挙げられます。

あまりに強引なファイトを行ってしまうと口元の皮が切れてフックが外れることがあります。

具体的にはシーバスがガンガン引いてくるときは、こちらはリールを強引にまいてはいけません。

ロッド(竿)のしなりを利用して衝撃を吸収してください。

魚の重みは乗っているがガンガンひいてこないタイミングがリールを巻くタイミングです。

優しく冷静に、かつ主導権を握る釣りを組み立てなければいけません。

 

②初心者さんでありがちなのがシーバスがエラ洗いを起こして急に水面にでてくるとぎっくりして、一瞬でも腰が引けてしまう事です。

気づいたときには既に手遅れで針が外れています。

相手も命がかかっていますので必死に逃げようとしますが、動きを制する気持ちでどっしりと構えてエラ洗いを起こしたタイミングでも冷静に対処しましょう。

エラ洗いとは

エラ洗いはシーバスが釣られるのを嫌がり、空中にジャンプして体をねじってフックを外そうとする行為です。

しかし、皆さんが経験したことがあるであろうエラ洗いですが、実は水中でも行っています。

よくメーカーの水中動画などを見ると、釣られた瞬間から水中でバタバタと外そうとしている光景が見れます。

スポンサーリンク

ロッドさばきが重要?

ここで本題ですがエラ洗いを防ぐ方法の紹介です。

それはシーバスを針にかけ引きを感じたら、ロッドをねかせることです。

釣りの基本は魚の重みを感じたらロッドをたてて巻きつづることですが、シーバスの場合ロッドをたてるとシーバスがジャンプした時に糸にたるみが発生し針が外れてしまいます。

ですので、あらかじめジャンプすることを想定してロッドを寝かせ(水面と水平。もしくはそれよりも下向きに傾ける)て、ジャンプしても大きくジャンプさせない方法を取ります。

そうすることで糸にたるみがでないのでフックも外れずらくなります。

 

糸に関しても重要で常に張った状態にしておいてください。

ゆるみができてしまうと、すぐ外して逃げられてしまします。

そうならないように糸は常に張った状態をキープし、ロッドのしなりをいかしながら弱らせランディング(ネットにイン)します。

スポンサーリンク

まとめ

シーバスはその場所にいても警戒心が強いので簡単には釣れない魚です。

まずは難しい釣りという事を念頭においてください。

釣れなくても気を落とすことはなく同じ釣り場に通い、答え合わせをしていく必要があります。

答え合わせをしていくことでその年のパターンが見えてきます。

何も考えずにキャストするのではなく、これがだめだったから次はこれをやってみようと試行錯誤してください。

 

それでは今回のまとめです。

シーバスエラ洗い対処法まとめ

  1. ロッドは魚をかけた時から下方向に傾け、エラ洗いの大ジャンプを抑制する
  2. 糸は常に張った状態をキープする
  3. 強引はファイトは口切れを起こす要因。主導権を握りつつ冷静に対処する

 

コメント