
年末の大掃除の時期がやってきたわね~
私、お風呂掃除嫌いなのよ!
だからこの時期がホント嫌い!
でも、綺麗にはしたいし何かいい方法知らないかしら?

最近妻がアマゾンで買ったオキシクリーンが凄かったので紹介しますよ。
粉まくだけでこすっても落ちないような汚れがペロンととれちゃう魔法の粉です。
騙されたと思って最後までご覧ください。
最近釣りの記事しか執筆していなかったんですが、あまりにもお勧めできる商品を見つけてしまったのでご紹介いたします。
年末のお風呂掃除が簡単なのに新品に生まれ変わる方法をご紹介しますね。
通販で釣り具以外で買ったものでは間違いなく2019年1番のおすすめ商品です。
オキシクリーンで年末の大掃除!
年末の大掃除の時期がやってきましたね。
あなたは掃除は好きですか?好きでも一つの場所を掃除していたら、時間を忘れて凝ってしまい

他の場所は来年の大掃除の時でいっか!
なんて経験は一度や二度はあるのではないでしょうか。
そんな人こそオキシクリーンがお勧めです。
お風呂場にこちらをまいておき、あとは放置して他の場所を掃除します。
最後にシャワーを浴室全部にかけて終了!という優れもの。
私も最近知ったのですがこの商品スゴすぎます。
放置なのにお風呂が新品に生まれ変わる?
オキシクリーンは漬けて数分待機した後に流せば汚れが取れるという漬け置き洗剤です。
写真のように様々な家財に対応できる洗剤です。
- 白地
- 色柄地
- テーブルクロス
- 運動着
- ソファー
- カーペット
- タイル
- ベランダの椅子など
様々なものがこちら一つで対応できるのでありがたいですよね。
オキシクリーンでお風呂道具を漬け置き
この写真は衝撃的ですよね。
ちなみにこれはゴシゴシこすることは全くしていません。
それなのにオキシクリーンに漬けた場所とそうじゃない場所の差が凄いですよね。
それでは我が家の使い方をご説明いたしますね。
- お風呂半分くらいまで入っている状態で三杯のオキシクリーンを入れて混ぜる
- 漬け置きしたいお風呂道具を入れる
- 次の日取り出してシャワーで流すだけ(10時間後ぐらい)
ここで注意点があります。
お風呂の椅子やたらいはお風呂の中に漬けこんでいます。
漬けこむ際、浮力によってプカプカ浮いてきますので上からお風呂のふたなどで重しをしたほうがです。
重しを使わなかった為我が家の椅子は、汚れがついてる場所と落ちている場所でくっきり分かれてしまいました。
オキシクリーンを床にもまいて放置
床については違いがわかりやすいように手前はかけずに奥にだけかけています。
違いは一目瞭然ですよね。
それではこちらは正規の使い方と我が家の使い方をご紹介しますね。
正規の使い方
- 3.8リットルに一杯のオキシクリーンを入れる
- まぜる
- タイルにかける
- 5分~30分おく
- 必要に応じてこする
我が家の使い方
- 床にシャワーをかける
- オキシクリーンを三杯を直接ぶっかける
- 12時間放置
- シャワーで流して終了
我が家の使い方であれば待っている必要はない(寝る前にまいて次の日流せばよい)ので楽ちんですよね。
本来の使い方とは違うので我が家の使い方で重大な破損が起きた場合であっても、当ブログでは一切の責任は追えませんので予めご了承ください。
まとめ
今回は年末の大掃除で大活躍すること間違いなしのオキシクリーンのご紹介でした。
普段釣り記事しか執筆しない私がお勧めしたくなる理由はご理解いただけたでしょうか。
是非、家の掃除に活用してみてください。
オキシクリーンまとめ
- 粉を入れて放置だから年末の忙しい時期の掃除にぴったり
- 薄めても使えるが、直接まいてしまえば効果絶大
- お風呂場だけではなく用途が多彩
普段から漂白剤の代わりとしても使えますので、大きめのものを買っていて損はしません。
送料無料なので是非下記から購入してみてください。
普段はこんな記事も書いています。
コメント