先日女川港で釣りをしていると見たことない魚が釣れました。

この魚初めて見たんですけど、何の魚ですか?

その魚はギンポですよ。
ギですからね。ギ!
初対面の釣り人にいきなり下ネタをぶちかまされたのか不安になりました。(全然余裕ですが)
変わった名前の魚なので調べてみたところ美味しい魚のようです。
実際に食べてみたら、かなり美味しかったので報告記事です。
女川港で高級魚の銀宝(ギンポ)が釣れたから食べてみた!
あなたはギンポを釣ったことがありますか?
見た目はドジョウとハゼが合体したような異様な形です。
とても美味しそうには見えませんが、かなり美味しかったですよ☆
ギンポとは
こいつがギンポです。
まさに〇ンポのような大きさです。(///_///)
このギンポ。
別名はウミドジョウ、カミソリと呼ばれ北海道南部から長崎県、高知県にまで広く生息している魚です。
調べてみると穴釣りの外道で釣れる魚なのに高級魚で、料亭でも出される魚なんです。
体長は約20cm程まで成長する魚なので、私が釣ったのは幼魚ですね。
江戸では天ぷらとして好まれ
『銀宝を食べずして天ぷらを語る無かれ』
『江戸っ子たるもの、借金してでも春は銀宝を喰え』
と言われるほど愛された魚です。
釣り方はワームよりエサがおすすめ
その日は朝から夕方前くらいまで餌とルアーで根魚を狙っていました。
しかし、ギンポ(銀宝)が釣れたのは餌だけでしたので、銀宝を釣りたい時は餌がおすすめです。
女川で釣れた魚をまとめました。
唐揚げで食べてみた
天ぷらで食べるのが美味しいとのネット情報を見つけたので、妻にお願いしてみました。
すると

このちっこいの1匹だけで天ぷらにするのめんどくさい(´ε`;)
と言われてしまったので、天ぷらの気持ちから急遽唐揚げに変更になりました。
読者の方に天ぷらにする方法を記事にまとめたかったのですが、すみません!
急遽、唐揚げにする方法をご紹介致します。
唐揚げでもかなり美味しかったので、釣れた際は是非試してみてください。
捌き方も紹介
それでは実際に捌き方を紹介しますね!
今回は妻様の実家での、調理のためオババが調理してくれました(❁´ω`❁)アリガトウゴザイマス
上の写真が捌く前の状態です。
最初は少量の塩でヌメリを取ります。
その後水で洗い流してキッチンペーパーで水気をとります。
次に内蔵を取り出す作業です。
お腹とお尻に切込みを入れます。
するとニュルっと内蔵が出てきます。
絞り出すように押し出すと簡単に出てくるので試してみてください。
次に小麦粉を満遍なくまぶします。
そして余分な小麦粉を落とします。
パタパタ叩けばとれますよ。
170度から180度の米油(他の油でも大丈夫です。)でさっと揚げます。
温度が高いと外側だけ焼けて、中が生になるので気をつけてください。
揚げすぎると魚が爆発するとのことで、怖いので揚げぎ注意です。
ちょうどいいのは先程の温度で揚げた時に外側が少し焦げてきたくらいが目安です。
いい感じに揚げれたらキッチンペーパーか、バット(余分な脂が下に流れていく器具)で余分な油をとります。
さすがオババ様
感謝━━━(≧∀≦人)━━━感謝
そして魚の味を活かすため塩で食べました。
味はふわふわしている極上の白身魚でアナゴにも似ていますがもっと上品な味です。
骨は固くしっかり噛まないと喉に詰まらせる危険があるレベルでした。
天ぷらにしたら尚、美味しいのは容易に想像ができます。
次回はもっと数やサイズアップを狙い、天ぷらにしてもらおうと思います(≧o≦)↑↑💪
まとめ
今回は女川港で釣れたギンポを調理してもらいました。
天ぷらがうまいとのことでしたが、唐揚げでも最高に美味しい味でした。
初めて食べる魚だったので、小さいサイズだけど家族皆でと言っていました。
でも、私がひとくち食べた後に魚嫌いな長男が1くち食べた後に余ほどうまかったのか、1人で全部食べちゃいました。笑
他の家族は残念がっていましたが、魚嫌いな長男がうまいと言って全部食べてしまうあたり、美味だったことが想像してもらえるかと思います。
それでは今回のまとめです。
ギンポのまとめ
- 江戸ではことわざが残るほどの美味な高級な天ぷら素材として重宝されていた
- 唐揚げでも十分美味しい(揚げる温度は170度~180度)
- アナゴに似た味に感じるもののもっと上質なふわふわした白身
コメント