
シーバスは夜が釣りやすいって聞いたことがあるけど、まだ釣れたことがありません。
狙うポイントを教えてください!

確かにシーバスは昼より夜の方が警戒心が薄れて釣りやすいです。
でも、暗闇の中やみくもに投げていても釣れないのでポイントも含めて解説していきます!
シーバスのあたりはガンガンくるので釣り人にとっては楽しすぎる釣りですよね。
でも、魚の中でも警戒心の強いシーバスは難しい釣りの中の一つです。
そんなシーバスも夜には釣りやすくなるのは事実。
今回は夜にシーバスを釣るための狙うポイントと釣り方を解説していきます。
まだシーバスを釣ったことがない人は参考にしてくださいね。
夜のシーバスは橋の下の明暗を狙う!
明るいところが嫌いなシーバスは昼は底付近に身を隠し、夜になると表層付近まで浮上し捕食します。
夜になれば人間と同じく見えにくくなるので水面付近にいる人間の姿が見えずらくなるので警戒心が薄れます。
ですから釣りやすいのは夜なのですが、シーバスを狙うポイントは初心者の人は特にわかりずらいものです。
今回はそんな初心者アングラーでもシーバスのあたりを感じれる場所をご紹介します。
橋の下は一級ポイント
シーバスは明るいところと暗いところの境目に身を隠し、上流から下流に流れてくるエサを捕食します。
夜に明るい場所は橋の常夜灯で、暗い場所は常夜灯のあかりがなくなる橋の真下です。
この写真をご覧ください。
白線と白線の間に黒い影ができているのはお分かりいただけますか?
ここが明暗部の境目です。
この河川は左から右に流れているのでシーバスは左側から右に流れてくるベイト(小魚)を、今か今かと待ち構えています。
そしてシーバスの顔の向きは左側を向いていることが多いと言われています。
その付近にルアーを通すことができれば、あたりがある可能性が増します。
これが基本の考え方です。
橋の下は超絶難しいポイント
それではこのポイントに投げれば誰でも釣れるのか?と言えば答えはNOです。
理由は初心者アングラーの皆さんがご存じなくても、中堅以降のアングラーの方は皆さん、夜のシーバスは橋の下が釣れやすいことを知っています。
ですから、初心者アングラーさんがここまでの部分だけを見て、釣り場に向かわれたとしてもまず釣れないです。
シーバスは頭が悪くないので、何度も釣り人にルアーを投げられているとすれて(釣りずらくなる)しまい、口を使わなくなってしまうのです。
ただ、シーバスも生き物なので食べ物を食べないと生きてはいけません。
ですから演出が必要になります。
ドリフトを覚えれば釣れたも同然?
橋の下の明暗を狙う場合のシーバスは弱っている魚を待ち伏せしているやつらです。
そんなシーバスに口を使ってもらうには、ドリフトというテクニックを使います。
ドリフトを覚えれば新人アングラー卒業と言ってもよいかもしれません。
そんなに難しくはないので是非マスターしましょう!
ドリフトとは
右側の矢印方向の明暗部の暗い場所がねらい目です。
明るい所から暗くなるポイント①と暗くなるポイントから明るくなるポイント②で捕食してくることが多いです。
ドリフトさせることでこの2回に捕食チャンスができるので効率的です。
夜だとルアーがどんな動きをしているかわからないと思うので、日中にドリフトの練習をすることをお勧めします。
ちなみに橋の下で待ち伏せしているシーバスは、弱った魚が流れてくるのを待ち伏せしているので、アクションはスローリトリーブ(ゆっくり巻き)がお勧めです。
そしてもしシーバスがルアーにかかった場合は、竿を寝かせてエラ洗いを防いでください。
📒あわせて読みたい
まとめ
今回は夜にシーバスを狙う上で1級ポイントの橋の下での釣り方をご紹介しました。
決して簡単ではないですが、シーバスのあたりを感じる度にご自身が興奮するのがわかると思います。
そんなドキドキなシーバス釣り、簡単ではないからこそ面白いですよね!
是非最初の1本を釣り上げてください!
夜釣りはサイズが大きくなるのでテンションあがりますよ~!!
最後にまとめです。
夜にシーバスを狙うなら?
①1級ポイントの常夜灯下の明暗の境目を狙う
②テクニックはドリフトで明暗の境目をゆっくりめに巻いて狙うべし
コメント