動画一覧はこちら

根がかりはどうして起きるの?根がかりしずらい方法をご紹介

根がかりして頭を抱える男性の写真知識

寒くなってきたからそろそろロックフィッシュの季節ですよね!!

先日、某漁港に行ってきたのですが根がかりがひどすぎて釣りになりませんでした。

根がかりしない方法って存在するんですか?

 

3ちゃん画像

結論を言ってしまうと絶対根がかりしない方法というのはありません!

でも、極力減らすことならできます。

今回は私の知っている限りの根がかりしない方法と、根がかりしてしまった時の脱出方法をご紹介しますね!

 

根魚は根のある所に生息していますので根がかり(地球を釣ってしまいルアーやワームが回収できなくなること)は100%は防げません。

 

しかし、そもそも根がかりしずらい方法や根がかってしまっても回収する方法はあります。

そちらを知っているか知らないかではモチベーションに大きな差が生まれます。

モチベーションの低下は釣果にも影響してきます。

今回は根魚狙いには切っても切り離せない根がかりに関する記事です。

 

根がかりが嫌だから根魚狙いは嫌、という人の助けになれば幸いです。

スポンサーリンク

根がかりはどうして起きるの?

根がかりをしてしまうと

  • ルアーのロスト→地球汚染に貢献
  • リーダーを再度結束するための時間の浪費
  • お財布が痛みテンションのだだ下がり

となるため、極力避けて通りたいことです。

 

今回はそんな根がかりしない為の、さらには根がかりしても解消する方法をご紹介しますね☆

根がかりとは

英語で根がかりしちゃった⇒i get snagged

snaggedは引っかかるという意味です。

そう!すなわち

 

根がかりとは海底に沈む根や石などにルアーやおもりが挟まってしまい、回収できなくなることです。

スポンサーリンク

根がかりしずらい方法をご紹介

根がかりしてしまう要因はいくつか考えられます。

 

  1. おもりが海底の石の隙間に入ってしまった
  2. ルアーの針が海底の何かに引っかかってしまった
  3. 糸が海底の石にからんでしまった

 

この要因から根がかりしない方法や脱出する方法が考え出せますので、一緒に想像しながら読み進めてください。

オフセットフックで針先を隠す

オフセットフックで針先を隠す

オフセットフックとはこのような針です。

よくワームを利用する時に使われる針です。

 

この針は針先をワームに刺すことができるので、根がかりを少なくすることができます。

根魚を狙う場合は必須の針ですので、針の通し方は事前に学習しておきましょう!

 

以前書いた記事にオフセットフックの針の通し方を写真付きで解説しているものがあるので、自信のない方はご確認ください。(記事の真ん中ぐらいにあります)

 

📒あわせて読みたい

ヒラメ釣りの仕掛けを自作する方法は?おすすめのワームも紹介

 

バレットシンカーですり抜け抜群

根がかりしずらいおもりの写真

バレットシンカーとは弾丸のような形をしたおもりのことです。

写真の左がバレットシンカーで右がナス型おもりです。

 

バレットシンカーの場合、根をすり抜けやすい形状をしている為根がかりポイントでは必要です。

釣りを始めたての人はナス型おもりで釣りをしていると思いますが、バレットシンカーを使うことで根がかりは大分解消されます。

 

 

おもりを軽くする

おもりを軽くするというのも根がかりを回避する上では必須の項目です。

おもりが重いと着底が速いため、底をガンガンたたくことになります。

 

重いおもり⇒ガンガン

軽いおもり⇒こつんこつん

 

どっちが岩や石の間に挟まってからでてこれなそうですか?

そしてどちらがぬけだせそうですか?

 

おもりの基本はギリギリ着底を感じ取れるぐらいの重さです。

釣る場所や当日の流れにもよるのですので、おもりは数種類持ち歩きましょう。

タングステン素材のおもりを使う

タングステンのおもりは感度が全く違います。

なまり素材のおもりと比べてみると一目瞭然です。

 

しかし、かなり高価なため驚くと思います。

先日釣具屋さんに行って話を聞いたら、釣りをうまくなりたかったら重りの素材は絶対タングステンですと勧められました。

10回なまりで釣りに行くのと1回タングステンで釣るするなら、タングステンの方が絶対に釣りがうまくなる!

 

と断言されたので間違いないです。

実際、騙されたと思って買ってみましたが、その違いに驚きました。

ここまで違うものなのかと衝撃でした。

 

海底が何の素材でできているのかさえも分かります。

私は以前は全く分かりませんでしたが、タングステンを使用してからはわかるようになりました。

そして小さいシルエットなのに重いので飛距離も抜群です。

 

でも高いですよ

 

あれ?でもこれ釣具屋さんで自分が買った時よりかなり安いな~。。。(´;ω;`)

 

同じ場所で二度あたりがあったら?

釣りをしていて同じ場所で二度あたりがあったことはありませんか?

そしてその時あなたはこう思ったはず!

 

シメシメ!今のはあたりってやつだな!!

この辺に魚がいるに違いない!

そしたらもっとゆっくりリールを巻いて食わせてやろうかな!

 

3ちゃん画像

って思ったそこのあなた!!!

スト~ップ!!!

それはほぼ間違いなく根がかりポイントです!!

 

私は何度もそのような思いをしたことがありました。

しかし、一人で釣りに出かけることもあったので周りの人に聞くわけにもいかず、ゆっくりリールを巻いてみてしまったのです。

 

そのたびに、三度目はねがかり。。。。

 

というのも、魚は全く同じ場所で口を使うことはありません。

少しポイントがずれていれば別ですが、同じ線上で同じ深さでルアーを通したら二回とも何かに当たった気がした!と思ったらそれは完全に障害物なのです。

 

海の底までは見えないことがほとんどですので、何があるかは海のぞ知るわけですが今までの経験上三回目はやめておくべきです。

 

それを気づくまで1年かかった。。。。

 

おそ!!!!ださ!!!!!

スポンサーリンク

まとめ

今回は釣り人の永遠のテーマの根がかりについてでした。

根がかりでストレスを抱えるよりも対策しちゃったほうがいいですよね!!

この対策を行うことで、根がかりを恐れずに果敢に攻めることができますので是非試してみてください。

 

今回は根がかりをしないようにというテーマで書かせてもらいましたが、いつか根がかりしてしまった時の対処法なんかも記事にできたらと思いますのでお楽しみに!

 

根がかりしずらくなるまとめ

  • オフセットフックにして針先を隠す
  • バレットシンカーですりぬける
  • 重りを軽くする
  • タングステン素材のおもりを使う
  • 同じ場所で二回あたりがあったらそれは根がかりのサイン

 

 

コメント