
夏でもバスを釣りたいんだけど、夏になったら釣れなくなっちゃったんです!!
攻め所を教えてほしいです!

夏はバスも人間と一緒で食欲が低下します。
しかし、食わないと生きていけないので、より涼しい場所を攻める必要があります。
今回の記事を参考に攻める場所を変えてみてください!
暑い夏のバス釣りは魚がいる所を的確に察知できなければ、どんどん時間だけが経過し、体力だけ無駄に消費し、結局釣れない、、。という事になりかねません。
逆に魚のいる所がわかっていれば、効率的に魚と出会う確率が高くなります。
フィールドが小さいとはいえ、ただ闇雲にルアーを投げているだけでは釣れません。
私の経験から
- どこに魚がいるのか
- どうすれば釣れるのか
- どんなルアーがいいのか
をご紹介させていただきますね。
最後までお付き合いください。
夏バス釣りの野池攻略の攻め場所は?
夏といえば、少しでも水温が低いところを探すのが基本です。
池全体の中でどこの水温が低く、バスが過ごしやすいかを考えることが重要です。
その一部をご紹介したいと思います。
日陰(シェード)
シェードを攻めるのはいつの時期でも基本ですが、夏の場合はより涼しい所を求める必要があります。
池にもよりますが少しでも長い時間、できれば1日中陰になっている所が望ましいです。
とくにオーバーハングは(木が水面近くまで覆いかぶさっている場所)おすすめです。
ここには必ずバスが着いており、木が水面に近ければ近いほど着いている可能性は高いです。
ただし、オーバーハングの中にルアーをキャストしないといけないので、スキッピング(川で石をぴょんぴょん飛ばす水切りのようなことをルアーで行う)など高度なテクニックが必要になります。
使うルアーは何でもいいです。
魚がいれば食ってきます。
プレッシャーが低い朝一などはトップがおすすめです。
食いが悪いようなら、ライトリグ(軽い仕掛け)を静かに放り込んでみてください。
また、ルアーが着水した瞬間に食ってくる事も多いので気を抜かないよう気をつけてください。
流れ込み、流れ出し
水が動いている所は水温が低いので、野池で言えば流れ込み、流れ出しが該当すると思います。
こういう所はエサとなるベイトも多いので、かならず攻めたいポイントです。
また、ため池のような所で流れ込みなどが無いところでも取水口や排水口はあると思います。
このような場所も水が動くところなのでポイントとなります。
小魚を意識したミノーやシャッド系ワームなどを使うと面白いです。
ブッシュやゴミが溜まっているヘビーカバー
カバー(水面を覆う障害物)の中はずっと陰になっているため、このような場所もおすすめです。
カバーの中へダイレクトにルアーを入れていくので、ベイトタックルの力強さが必要になります。
使うルアーやリグは、ラバージグやテキサスリグ、フロリダリグといったウィードレス効果(ワームに針先を隠している仕掛け)の高いものになります。
なお、ゴミ溜まりなどであれば、カバーの中でなく上をフロッグやノーシンカーワームなどで攻める手もあります。
おすすめルアーも紹介
夏の野池で私の実績あるルアーを2つ紹介したいと思います。
使い方も解説しておりますので、なかなか釣れないという方は、ぜひ使ってみてください。
サミー(ラッキークラフト)
国産ペンシルベイトとして、超メジャーなルアーなのがサミーです。
私は野池ではオーバーハングでよく使用します。
サイズは一番小さい65mmを使用しています。
最近はベイトタックルでもこのサイズのルアーが気持ちよく使えますが、初心者の方はスピニングタックルで大丈夫です。
オーバーハングではピンスポットで魚がいるであろう所を狙いますので、軽くアクションさせる感じで誘います。
スプラッシュ(泡立ちを起こす)させるような強いアクションは、マイナスになる事が多いです。
サミーは軽いトゥイッチでもちゃんとドッグウォークしてくれるので、初心者の方でも違和感なく使えます。
トップは苦手で釣れないと思ってる方は、朝一オーバーハングで試してみてください。
高確率で釣れますよ!
ピンテールスティック3inch(NOIKE)
野池の陸っぱりは限られたポイントにしか入れず、魚と出会えるチャンスは数少ないことが多いです。
かつ初心者であれば何とか魚の顔を見たいという想いもあるでしょう。
これを叶えてくれるのが、このワームです。
私は小規模な流れ込みや取水口付近でよく使います。
ベイトの小魚を意識し、2、3回トゥイッチさせてポーズという感じで使っています。
リグはショートスプリット(ガン玉を使用しオフセットフックを使った仕掛け)にすることが多いです。
ジグヘッドでもよいのですが、トゥイッチ後に少しふわっとした感じでステイする感じが好きなのでショートスプリットにしてます。
また、ウィード(藻)が水中に生えている所などでは、軽いジグヘッドでウィードの上をシェイクさせながらスイミングさせると効果があります。
まとめ
夏は人間と同じようにバスも涼しいところを好みます。
少しでも水温が低そうな所を探すことで必ずそこには魚が着いています。
また、できれば先行者がいない朝一が絶好のチャンスです。
大型のバスも岸際に寄っていることがありますので、陸っぱりの方にも十分にチャンスがあります。
ぜひ参考にしてみてください。
最後にまとめです。
バス釣りの野池攻略のポイント
①日陰(シェード)はスキッピングの技術をマスターしよう
②流れ込みや流れだしにはミノーやシャッド系でアピールしよう
③カバー(水面を覆う障害物)を攻める時は強いベイトリールで行い、根掛防止のためフックを隠そう
コメント