動画一覧はこちら

スマホの保険は通信3キャリアより「モバイル保険」がお勧めの理由

おすすめ

こんにちは!!先日、携帯を落としてしまいました。泣

 

羽が生えてるやないかい! (#-∀-)

そして携帯ショップへ持っていった結果。

お見積り修理となり二週間ほど時間がかかりますが、最大12万円程かかりますね。

経験上3万前後だと思いますが。

ちなみに補償に入られていませんでしたよ。

補償に入られていた場合、1万円ほどで済みましたよ。。。

どひゃ~~~~!!!

こんな傷治すのにそんなに高いんかい!!!(;´Д`)

 

補償は確かに毎月もったいなくて入ってなかった。。。。ショック。。

 

ということで今日は年々高騰化しているスマートフォンやモバイル端末について、いい保険がないのか調べてみました。

結論を先に言ってしまうと携帯会社の保険よりさくら少額短期保険のモバイル保険が断然お勧めでした(´Д`A;)

びっくりするぐらいの充実内容ですので、一見の価値ありますよ!

それでは、はじまりはじまり~!!

スポンサーリンク

スマホの故障理由のほとんどをカバー

  • 破損
  • 水没修理
  • 盗難
  • 全損
  • メーカー修理対象外

審査はあります。

スポンサーリンク

携帯会社の保険との比較

項目さくら少額短期保険AppledocomoKDDISoftbank
商品名モバイル保険AppleCare+
for iPhone XS、iPhone XS Max
ケータイ補償サービス
for iPhone
故障紛失サポート
with AppleCare Services
あんしん保証パック
with AppleCare Services
利用料金

(月額)

700円

(非課税)

24,624円

(税込)
(2年分一括払いのみ、月額1,026円相当)

810円

(税込)

1,285円

(税込)

1,252円

(税込)

修理代金実質0円最大12,744円(税込)最大11,880円(税込)最大12,744円(税込)最大12,744円(税込)(※)
回数制限2年間で

2回まで

1年間に

2回まで

4年間で

最大4回

2年間で

2回まで

対象台数3台1台1台1台1台
画面割れ
破損
水濡れ


スポンサーリンク

モバイル保険のメリット5点

何度もHPを見た結果メリットは5点でした。

1つずつ見ていきましょう!

通信機器3台まで月額700円で年間最大10万円まで何度でも補償

通信機器は3台まで登録可能です。主端末1台+副端末2台の合計3台です。

年間補償金額は主端末修理可能な場合最大10万円

副端末2台合計で最大3万円

全ての合計が10万円まで補償されます。

携帯キャリアの場合、修理可能の場合一度の利用で数千円から1万円ほどの修理代金が発生しますが、修理する会社ではなく、保険会社なので修理代金はなしで年間最大10万円まで何度でも補償されます☆

新規取得から1年以内の無線通信が可能な端末を補償

モバイル保険は新規取得から1年以内であれば加入できます。

通信3大手の場合、携帯を購入し補償に入る場合、一定の期間までに補償に加入しなければいけません。

iPhoneについては各社一緒の30日以内の加入が条件でしたが、Androidなどのその他スマホはどうなんでしょうか。各社HPで比較してみました☆

docomo:ケータイ補償サービス_14日以内

ご加入条件
FOMA、「Xi」(クロッシィ)対応機種※1ご購入日を含め14日以内のお申込み
お申込みの携帯電話がすでにトラブルに遭われていないこと
ドコモまたはドコモの販売店以外の方から譲渡・貸与、または拾得された電話機は対象外となります。
ご利用料金
対象機種 月額料金
2017年11月以降発売のdocomo with対象機種(iPhone・iPadを除く)、spモードケータイ※2※3 330円
2014年冬モデル以降のスマートフォン、タブレット※2 500円
それ以外の機種※2 380円

出典: www.nttdocomo.co.jp

 

KDDI:故障紛失サポート_契約と同時のみ


大切なスマートフォンやタブレットなどの故障、紛失、盗難など、トラブルの際にサポートが受けられる有料会員サービスです。

本サービスの加入はau携帯電話のご購入時のお申し込みに限ります。退会された場合、次回のau携帯電話購入時まで再加入できません。
お申し込み

必要

月額利用料

スマートフォン(4G LTE)
4G LTEタブレット

630円※1

スマートフォン(3G)
ケータイ(4G LTE)/ケータイ(3G)
データ通信端末
フォトストレージ端末(4G LTE)※2
据置き型ルーター(4G LTE)※2

380円

2018年9月以前に発売されたスマートフォン(4G LTE)、4G LTEタブレットは380円/月となります
2018年9月以前に発売されたフォトストレージ端末(4G LTE)、据置き型ルーター(4G LTE)は対象外となります

出典: www.au.com

 

SoftBank:あんしん保証パックプラス_契約と同時のみ

お申し込み 必要
月額利用料 650円(あんしん保証パックプラス)
500円(あんしん保証パック)
ご入会は端末ご購入(新規回線契約・機種変更)と同時の申し込みに限られます。
4Gスマートフォン 向けの「あんしん保証パック」の新規受付は、2018年2月28日(水)をもって終了いたしました。
4Gスマートフォン(HTC Desire X06HT、HTC Desire X06HTII、Xシリーズ、シンプルスマホ、あんしんファミリーケータイを含む)をご利用のお客さまはあんしん保証パックプラスにご加入ください。

出典: www.softbank.jp

無線通信が可能な端末(補償可能な端末)の一例

  • スマートフォン
  • タブレット端末
  • ノートパソコン
  • デジタルカメラ
  • ゲーム機
  • スマートウォッチ

など

メーカー修理不能と判断されても補償対象

補償を受ける際、通信キャリアを通してメーカーに修理依頼をするわけですが、メーカーに送っても修理してもらえないことがあります。

そんな時でも補償は対象です(゜▽゜*)♪(もちろん審査はあります)

機種変更しても継続補償

新しい機種を購入したら補償は対象外?

いえいえそんなことはございませんv( ̄Д ̄)v

 

マイページから補償対象の変更を行うだけ

 

楽ちんですね(☆>⊇<)

保険金請求について

保険会社に電話して・・・とかめんどくさいんでしょ?

マイページからオンラインで完結できるんです!(丱o>∀<)

申請翌日から5営業日以内で保険金を振り込んでもらえます!

スピーディーな保険会社は信頼できますよね☆

スポンサーリンク

モバイル保険のデメリットまとめ

  • 日本国内の事故のみ補償対象
  • 3台補償してもらえるが利用者が契約者でなければいけない
  • 自然災害による損害の補償は対象外
  • 主端末は修理可能な場合、年間10万まで補償されるが修理不可能の場合2.5万円。副端末は(2台で)修理可能な場合、年間3万まで補償されるが修理不可能の場合0.75万円のお支払い。

 

詳しくはモバイル保険のYOUTBEにて、重要事項説明を行ってくれていますのでご確認ください。

モバイル保険 重要事項説明

モバイル保険サポートセンターに連絡してみた

問い合わせに対し丁寧に回答してくれると評判を耳にしたので、実際に問い合わせてみました。

 

質問

  1. 修理代金実質0円の【実質】とは、なにで還元されるという意味ですか
  2. 定期契約は必要ですか?もしある場合、何年契約ですか?契約期間中に解約した場合の違約金を教えてください。
  3. 御社のサービスは携帯やメーカーの修理した料金が高額になってしまった際の保険ですか?それとも携帯会社の補償には入らずとも御社で修理してくれるという認識でいいのでしょうか?

 

回答

  1. 当保険は、不慮の事故による画面破損や外装破損、お水濡れなどが生じた際に
    修理にかかった費用を年間最大10万円まで補償いたします。
    補償範囲は登録端末の「本体」のみとなります。
    「イヤホン、充電器、電池パック、SIM カード、付属ケーブル」などの付属品は補償対象外です。
    なお、保険金のお支払いには審査がございます。
    必要書類をご入手の上マイページより保険金請求をおこなっていただくことで。
    保険金として現金で修理にかかった費用をお支払い(お振込み)させていただきます。
  2. 当保険は1年契約です。(自動更新あり)
    ただし、ご不要と感じられた際にはいつでもご解約が可能です。
    解約において違約金などは発生いたしません。
  3. モバイル保険は通信キャリアの提供する有償補償サービス(修理代金が安くなるオプション)とは異なり
    その補償の加入有無は問わず修理代金を全額補償いたします。当社では修理の提供はおこなっておりません。
    修理に際してはメーカーや正規サービスプロバイダーの他、
    総務省登録修理業者などでおこなっていただき、「修理報告書」、「領収書」をご入手のうえ
    マイページより保険金請求をおこなっていただきます。

 

親切な回答な上に、違約金などもないなんて素敵すぎです☆(><)

スポンサーリンク

保険は損_貯金すればいいという考えに意見

モバイル保険に対して色々な意見を目にしました。

 

保険なんて絶対入るな。モバイル保険は月額700円。10年間払ったら84,000円。もったいない

 

という意見もありました。

個人的な意見を言わせていただきますと、それは一度も何らかの機械を壊したことがない人の意見だと思います。

 画面割れを2年の契約の残月数我慢して使いますか?

 

 それが子供のスマホなら、保険に入っていないのは親の責任なのにそれを使い続けろと言えますか?

 

たいていの商品は1年以内はメーカー補償がついてますが、メーカー補償が適用されないパターンがあるらしいですよ

 

携帯以外も2台まで補償してもらえるなんてお得すぎます!

購入してから1年間以内にしか入れないので携帯を次回、機種変更した際には加入しようと思います☆

スポンサーリンク

モバイル保険のおすすめの加入タイミング

1年以内に3つ通信機器を購入している人➡加入した方がいいでしょう☆

 

よく壊す人➡必ず加入した方がいいでしょう!(><;)

 

今まで壊れたことがない人➡入らなくてもいいでしょう。

 

壊れたことはないけど、危機一髪だったことがあり壊れていたかも!!と、ひやっとした経験がおありの人➡メーカー補償の1年が経過する前にモバイル保険に加入することをお勧めします☆

あっ!間違えた!w

モバイル保険は月700円!!一日にしたら23円!

めっちゃ安いですね!٩(๑ᵒ̴̶̷͈̀ ᗜ ᵒ̴̶̷͈́)و ̑̑ ✧イェ~ィ .:*♬

 

今日はこの辺で!おしまい!

コメント