動画一覧はこちら

メバル釣りにおすすめのワームは?よく釣れるポイントも紹介

メバルが釣れるワームのご紹介ルアーとワーム

秋からの釣りと言えばメバルですよね!

専用ロッドを使えばゲーム性もあって楽しいと聞くんですが、私はまだ餌でしか釣ったことがありません。

ルアーでも釣ってみたいんですが、よく釣れるワームってあるんですか?

 

3ちゃん画像

よく釣れるワームはありますよー!

これで釣れなければその日は釣れない!と帰っていいレベルの商品のご紹介です☆

 

釣具屋さんにはたくさんの商品が売られていて迷ってしまいますよね!

たくさん勧められるけど何が一番釣れるのか迷ったら是非選んでみてくださいね☆

スポンサーリンク

メバル釣りにおすすめのワームは?

メバル釣りにおいて様々な狙い方があります。

ワーム、メタルジグ、バイブレーション、定番のエサ等たくさんの狙い方があります。

沢山ありすぎて初心者の方は分からないと思います。

エサで釣れるのは当たり前。

 

でも、ルアーでポンポコポンポコつりあげたい!それがルアーマンの性です。

悩んだら是非、こちらの商品を選んでみてください。

ガルプのサンドワーム

私が一押しする商品はガルプのサンドワームです。

サンドワームはアジ用のワームで有名ですがメバルもぽんぽこ釣れる商品です。

 

使い方は簡単!

このサンドワームにジグヘッド1~3gをつけて堤防から30cm~1mぐらいのところに放り投げ、お散歩するだけです。

 

え?何言ってるの?

 

3ちゃん画像

 

え?お散歩するだけです

 

お散歩というのは堤防の脇を歩くことです。

 

堤防の脇を歩いていて釣れるの?と思われるかもしれませんがしっかりとした理由があります。

 

メバルは遊泳力が弱い魚です。

ですから堤防から離れたところにキャストしても、そこにはいません。

余程、波がなく静かな海の場合は別ですが、基本は堤防付近に着いていると思ってもらって大丈夫です。

 

そこで、近くに放り投げて堤防の脇を歩くとその自然の上下運動でメバルは

メバル

あっ!エサや!たーべよっ!

あーれ!(:3っ )つ≡:・*・・

 

と言った具合に口を使ってくれます。

メバルが釣れるワーム

この方法で釣りをすると面白いぐらい釣れます。

 

よし!釣るぞ!と気合を入れないあたりが、変な力が入らずに釣りやすいのかもしれません。

 

スポンサーリンク

よく釣れるポイントも紹介

メバルをすぐ釣りたい!という時の1級ポイントは

  • オレンジ色の常夜灯の下
  • 舟と堤防の間

この2つの条件が重なった場所。

メバルは夜釣れる魚ですが、日中でも舟のわきではよく釣れます。

昼間は暗いところに身を隠しているので船の下からエサが落ちてくるのを待っているのでしょうね。

良いポイントを見つけるとポコポコ釣れます。

 

そしてなるべく潮が動かない時間帯が釣りやすいです。

 

それはさっきもあげたとおりメバルは遊泳力が弱い魚の為、大潮の潮が動く時は身を守るので必死でお食事どころではないのです。

 

 

あまりにも釣れるこの方法ですが、注意点が2つあります。

①竿の高さを固定して歩き、どの深さにいるか確認しながら歩く

メバルは表層にいる時もあれば中層、底とどこにいるかわかりません。

最初は表層から探り、いなければ中層⇒底と狙いを変えていきましょう。

活性が高ければ表層でパクパク食べて来ます。

 

②何かにつまずいて落水に注意の為ライフジャケットは必ず着用

メバルやハゼであろうと堤防の下は海です。

大型の魚が釣れることはほぼないので魚から海に引き釣り困れることはありません。

しかし、夜釣りは特に足元に何かが落ちていて気付かず海に落水ということはありえます。

自分の身は自分で守りましょう。

スポンサーリンク

まとめ

今回はメバル釣りにおすすめのワームをご紹介致しました。

回遊タイミングによってはシーバスやサバも釣れてしまうこのワームは本当にオススメできます。

 

メバルをワームで釣るまとめ

  • よく釣れるワームはガルプのサンドワーム
  • ジグヘッドの重さは1g~3g
  • 狙いはオレンジ色の街灯の下で舟と堤防の間
  • 狙い方は表層⇒中層⇒底
  • 夜なので何かにつまづき落水もあり得るのでライフジャケット必須

たくさん釣れて飼育したくなったらこちらもご覧ください。

 

 

コメント