
メバルって目が大きくて可愛いのに手軽に釣れるから飼育してみたいです。でも周りで飼育している人がいないので教えてください!m(_ _)m

お任せください!メバルを飼育している私が詳しくアドバイスさせていただきます!(≧▽≦)
今回は見た目が可愛く、実は人になつくメバルの飼育の方法をご説明させていただきます。
海水魚の飼育が初めての人でもわかりやすく書いていこうと思うので、最後までお付き合いください。
メバルを飼育する時の注意点とおすすめの餌は?
メバルを飼育した経験がある人はそんなに多くないのではないでしょうか。
私が初めて飼育しようと思ったとき、情報が少なくて苦労した経験があります。
そんな人の助けになれればと思って記事を書きます。
メバルを飼育する時の注意点
メバルに限らず魚は臆病な生き物です。
最初は人が水槽に近づくとすぐ隠れ家に戻ります。
そのくらい臆病な魚ですから、最初は人間が与えようとするエサを食べることありません。
そこで注意点の1つ目です。
それは複数匹を水槽に入れて飼育すべしということです。
1匹の場合はエサを食べないメバルでも2匹、3匹となると誰かが食べだします。
そして1匹が食べると他のメバルも食べだします。
次に注意点の2つ目です。
それは複数匹を別のタイミングで入れる場合はしばらく注意して見る必要があるということです。
縄張り意識があるのか複数匹を一緒に水槽に入れないと、先にいたメバルが後から入ってきたメバルを攻撃します。
そして後から入ってきたメバルは弱っていずれ死んでしまいます。
注意点の2つ目の私の解決方法は攻撃しているメバルを一旦別の水槽に移して、暫くして(数時間程度)から戻すという方法です。
攻撃したことを怒られたと認識しているかは定かではありませんが、一旦別水槽に移動させてから一緒の水槽に戻すと攻撃しなくなります。
メバル飼育する時の注意点
- 複数匹を水槽に入れて飼育すること
- 複数匹を別のタイミングで入れる場合はしばらく注意して見る必要があるということ
メバルのおすすめの餌は?
餌はアオイソメでメバルの信用を得たのちに赤虫がおすすめです。
飼育を始めた当初はイソメしか食べなかった為、釣り針にアオイソメをとおして針が水中につかない程度になるように調整していました。
そこで

この人はエサをくれるんだな!
と何日間かけて覚えさせます。
そのあとに赤虫を入れてあげるとパクパク食べました。
赤虫は冷凍タイプが暫く水中に浮いてくれるのでおすすめです。
(メバルは上を向いてエサが落ちてくるのを待つ為、その習性を利用した方法です。)
↓から購入できます。
少し前には私が水槽に近づくだけでエサがもらえるのかな?と隠れ家から出てくるようになりました。
そして今ではスプーンから食べるまでになりました。
可愛くてしょうがないです!
メバルを飼育する時の適切な水温を調査!
メバルを飼育する上で適切な水温があります。
寒さにも暑さにも耐性がある魚なのであまり気にしなくても大丈夫ですが、外で飼育するという人は適切な水温をご理解いただいたうえで飼育してください。
水温は15度
メバルの適切な水温は15度です。
しかし寒さと暑さに強い耐性を持っている魚なので神経質になる必要はありません。
寒くても暑くても夜は大抵メバルが釣れるのはご存知の通り。
冬でも夏でも家の中で飼育する方については、そこまで気を付けなくても大丈夫です。
しかし、真夏と真冬に外で飼育する人は下記をご確認の上クーラーとヒーターをご検討ください。
クーラーとヒーターは必要か?
クーラーとヒーターが必要かは下記を確認ください。
夏場_水温25度以上になるようであればクーラー必要
冬場_水温10度を下回るようならヒーター必要
ちなみに私の家の場合_60cm水槽で飼育していますが、夏場も冬場もクーラーやヒーターは入れていません。(室内飼育)
でも、適正水温に近づけてあげたほうがメバルが快適に生きられるのは間違いないので、必要な方はご検討ください。
ある夏の日、家に帰ると全滅していました。。゚(゚⊃Д⊂゚)゚。
水温を測ったら28度でした。
水温計を設置して夏場はクーラーを入れるようにしてください。
📒あわせて読みたい
まとめ
飼育の最初のほうはエサも食べてくれず、隠れてばかりでつまらないと思いがちです。
しかし、メバルは下記の飼育するうえで知っておきたいポイントを押さえれば簡単に飼育できる魚です。
是非、可愛がってあげてください。
メバル飼育するうえで知っておきたいポイント
- 複数匹を水槽に入れて飼育すること
- 複数匹を別のタイミングで入れる場合は、しばらく注意して見る必要があるということ
- 餌はアオイソメでメバルの信用を得たのちに赤虫がおすすめ
- 適正水温は15度
📒あわせて読みたい
コメント