動画一覧はこちら

マゴチの刺身の捌き方や注意点は?マゴチの寄生虫情報も調査!

マゴチの刺身の捌き方釣り

マゴチって唐揚げでは食べたことあるけど今日はわたし、刺身の気分なの!教えて!3チャン!!

 

かしこまりました!今日は前回のヒラメの刺身の捌き方に引き続き、マゴチの刺身の捌き方をレクチャーしていきますね!

 

マゴチは唐揚げでも刺身でも美味しい、夏のフグと言われている食材です。

そしてスーパーに並ぶことがないので、マゴチを食べれるのは釣り人の特権です。

今日はそんなマゴチが釣れた時に、刺身で美味しく食べる為の捌き方をご説明していきます。

 

刺身包丁を持っていない方は↓からどうぞ。

あるのとないのとでは捌きやすさが全く違いますよ☆

 

それでは行ってみましょう!!!

スポンサーリンク

マゴチの刺身の捌き方を紹介

あなたはマゴチを刺身で食べる為に捌いたことはありますか?

初めての人はしっかりこちらで勉強してから調理に取り掛かりましょう。

最後まで読まないと恐らくケガをすることになりますよ。

マゴチの捌き方は十文字残し

マゴチの捌き方の断面図

まずマゴチを刺身で食べる為の捌き方ですが、十文字残しです。

そのような調理名があるかはわかりませんが、↑の図のような形になります。

次で具体的な切り方を説明していきますね。

簡単な刺身の切り方

 

マゴチを捌く手順

①うろこをとる

②頭を切り落とす

③内臓を取り出す

④血合いに包丁を入れて水で綺麗に洗い流す

⑤尻尾を切り落とす

⑥マゴチのトゲに沿って包丁を入れていく

骨とぶつかるので骨は切らずに骨に沿って包丁を滑らせる

⑧マゴチの身から皮を切り取る

 

①マゴチの記念撮影!!ではなく鱗を取ります!(何cmか測るの忘れた~!)

マゴチと記念撮影

 

②頭を切り落とす

エラに沿って上から切り込みを入れます

エラに沿って切り込みを入れる

 

反対側も同じく切り込みを入れます。

 

切れてないところに切り込みを入れて頭を切り落とします。

切れてないところを切る

 

③お腹に切れ目を入れて内臓を取り出します。

(刺激的な映像の為削除してます。)

 

④血合いに包丁を入れて水で綺麗に洗い流します。

 

⑤尻尾を切り落とす

 

 

マゴチの十文字ぎりのスタート

 

図を入れる

 

⑥マゴチのトゲに沿って包丁を入れていきます。

十文字ぎりの写真

 

マゴチの十文字ぎり②

 

⑦骨とぶつかるので骨は切らずに開いていきます。

マゴチの十文字ぎりの写真③

 

骨に沿って身を切り落としていきます。

身の1/4部分を切り落としていきます。

マゴチの十文字ぎりの写真⑤

 

同じく身の2/4を切り落としていきます。

 

真ん中に見えるのが骨です。

マゴチの十文字ぎりの写真⑥

 

裏側も同じく開いていきます。

ポイントは骨までいったら止めて骨に沿って切り落としてく事です。

40cm以上のマゴチの場合、骨はかなり太いので骨も間違って切ってしまった!ということはないと思います。

マゴチの十文字ぎりの写真⑧

 

4回身を削り取られたマゴチさんのお姿。

十文字の骨だけ残っています。

マゴチの十文字ぎりの写真9

 

⑧マゴチの身から皮を切り取っていきます。

皮を切るというより、はぐイメージです。

包丁を押していくというより、皮を押さつつひっぱります。

マゴチの皮をはぐ写真②

 

 

マゴチの刺身が完成です!この切り方ですとマゴチの骨はほぼすべて取り除けます

マゴチの刺身の写真②

スポンサーリンク

マゴチを捌く時の注意点

マゴチでケガをした手の写真

マゴチは捌く時に注意しないとケガをしてしまう魚です。

それはたったひと手間入れるだけですので、必ず1番最初に行いましょう!

ケガをしないように最初に行う事

マゴチはトゲが鋭く手に刺さると血がぴゅーぴゅーでます。

そんなケガをしないようにするために以下の3個所を確実に切断してから調理しましょう!

①お腹側についている尻ビレを全てカット

マゴチのトゲ写真①

 

②背ビレもトゲなので全てカット

マゴチのトゲ写真②

 

③頬のあたりにも小さなとげがあります。

妻はこのトゲで負傷した模様です。(;;)

マゴチのトゲをカット写真③

スポンサーリンク

寄生虫による食中毒に注意!

魚を食べる魚(フィッシュイーター)特有の寄生虫はやはりいます。

皆さんもご存知のあの有名な寄生虫です。

アニサキス

私はまだ出会ったことはありませんが、人間でも目視できるレベルの大きさです。

そう!皆さんご存知、アニサキスです。

アニサキスが体内に入るとお腹に激痛が走るとのことですので、刺身で食べる場合はあまり暑く切らないことを心がけてください。

もちろん、さらに盛り付ける際は入念に見てアニサキスがいないことを確認してください。

 

ちなみにTwitterで調べてみると【ウオビル】という寄生虫もいるようです。

それとは別に口の中に入り込む寄生虫もいるようです。

フィッシュイーターには寄生虫がつきものなので注意が必要ですね。

新鮮なマゴチは釣り場での〆方で決まる

マゴチの〆る場所

マゴチの〆方は他の魚と違って少々特殊です。

①尻尾の一番細くなっている個所に切れ目を入れます。皮だけでつながっているくらいまで包丁を落とします。

②目と目と赤丸で正三角形を作れる位置に包丁やハサミやクギなので貫通させます。

③海水に数分つけます。

海水につける時に必要になるのがストリンガーです。

 

釣具屋さんに1000円程度で売ってますので、ご覧になってください。

送料込みで最安のストリンガーをネットで購入したい人は

⬇からも購入できます。

 

頭はカニの甲羅並に固いです。

マゴチを締める際に、自分を締めちゃわないように気を付けてください(/// ^///)

スポンサーリンク

まとめ

今回はマゴチの刺身の捌き方をご紹介しました。

慣れれば簡単に捌ける魚ですし、釣り人に取っては釣るのが難しくない魚です。

是非1度は自分で釣ったマゴチを捌いて食べてみてください!絶品ですよ!!

それでは最後に今日のおさらいです。

 

マゴチを刺身で捌く方法のポイント

  • 調理を始める前にトゲを三か所カット
  • 十文字で骨を残す
  • 皮は切り落とすのではなく剥ぐ
  • 〆方はおでこのあたりを貫通させ尻尾も切断

 

ヒラメの捌き方に興味がある方はこちらもどうぞ

 

 

コメント

  1. 顔がトンコツ味 より:

    九月お彼岸に、46センチマゴチ釣りました。さばくと白身に粟粒位の塊が沢山。恐らくクアドだと思います。残念ながら刺身断念。あら汁で食べました。カレイやヒラメと同じく底物でゴカイを食べているので寄生したかと。お魚は釣った後も難しいですね。

    • sousuke1121 より:

      46cmマゴチおめでとうございます!
      私は今までそのような症状のマゴチを釣り上げたことがなかったので参考になりました。
      刺身で食べれなくても他の食べ方でも美味しく食べれるマゴチは、釣って楽しい食べておいしい最高の魚ですね☆
      今度同じような個体を釣ったら、同じくあら汁で食べたいと思います。
      ご連絡ありがとうございました(^^)