
少し前までマゴチを釣りまくってたんです!
でも最近釣れなくなってしまって。
何で釣れなくなったのでしょうか?

私も最近釣れなくなってきたんですよ!!
私も気になっていたので調査してみますね!!
今回は夏と言えば照りマゴチと言われるほど夏が旬のマゴチですが、最近釣れなくなってきたので調査してみました。
最近釣れないな~と感じている人は最後までご覧ください。
マゴチの産卵期は釣れない?
マゴチはサーフ(砂浜)であればどこにでもいると言われて程、生息数が多い魚です。
ヒラメよりも数が多くルアーで釣るのも難しくない魚です。
更に刺身でも美味しい弾力のある白身は釣り人の特権ともいわれています。
しかし、釣り人に人気のマゴチが8月上旬の今、釣れなくなっています。
最も釣れやすい時期
マゴチは砂浜があればいると言われているほど数が多い魚です。
詳しくは日本海側では山形県以南、太平洋側では宮城県以南と言われています。
地域によって差はありますが、もっとも釣れやすい時期は6月~7月上旬です。
6月~7月上旬は技術がなくても、ただゆっくりリールを巻くいわゆる【ただまき】でも釣れます。産卵期前の荒食いというやつです。
普段は砂浜に隠れていますが、この時期のマゴチは近くを通りかかった獲物を追いかけて捕食するほど活性が高い時期です。
釣りを始めて間もない友人も釣れたので間違いありません。
もし、楽してマゴチを釣りたいなら6月~7月上旬の大潮の日の、満潮からの下げを狙っていきましょう!
サイズを選ばなければ10~20匹は余裕で釣れます。
産卵期
産卵期は地域に差はあるものの6月中旬から8月のお盆期間までです。
その間はぴったりと釣れなくなるほどわかりやすいです。
苦労しても釣りたい人は止めはしませんが、マゴチ漁船がお休みすると言われるほど釣れない時期です。
ちなみに釣れた場合、お腹がパンパンの個体釣れてしまったら可哀そうなのでリリースをお願いしたいです。
釣れにくい時期でも口を使わせる方法を調査
8月のお盆があけて産卵期が終わると多少釣果は上向きになります。
しかし、渋い状況は変わらずで爆釣する日は珍しくなります。
この時期は技術がある人しか釣れない時期です。
リアクションバイト
そんな時におすすめの釣り方はリアクションバイトを誘う方法です。
リアクションバイトとはマゴチの前から消えては現れ、消えては現れを繰り返すことができるリフト&フォールです。
元来マゴチは自分の目の前に現れた獲物には口を使うと言われています。
リフト&フォールは6月から7月上旬では使わなくても釣れますが、渋い時期の今だからこそ必要になります。
リフト&フォールの基本はフォールの時間を長くとることです。
そこで

リフト&フォールのフォールの時間を長くすることなんてできるの?
とお考えの方もいらっしゃると思うので、簡単なアドバイスです。
それは着底ギリギリを感じ取れるジグヘッド(おもり)でキャストするという事です。
重いおもりはリフトしてもすぐ着底します。
着底するという事はワームは動いていないのでマゴチにアピールする時間は短くなります。
しかし、軽いジグヘッドの場合重いものより着底までの時間が若干ですが長くなります。
その若干の時間の差でマゴチにアピールし、口を使わせるわけです。
釣り場によっても何gがマッチするか変わるので、何種類かの重さは持っていきましょう!
おすすめのワーム
釣れない時期のマゴチは大きめのワームはお勧めしません。
入れ食いの時期のマゴチは、6インチのワームをただ巻きするだけでもたくさん釣れます。
しかし、今の時期のマゴチは渋いので2~2.5インチのような小さめのワームをお勧めします。
おすすめのワームはグラスミノーのMサイズ赤金です。
グラスミノーはテイルが特徴的なワームで繊細なアピールでマゴチを誘います。
T-tail shad(ティーテイルシャッド)の2.5インチもおすすめです。
ティーテイルシャッドはグラスミノーに比べると固いワームで、テイルでもアピールしますが体の段差でも水への波動でマゴチにアピールします。
まとめ
今回はマゴチが釣れない時期にどうやって釣るかご説明しました。
釣れにくい時期だからこそ釣れた時の喜びは格別です。
あなたもリフト&フォールでゆっくりマゴチにアピールし是非、あの激ウマの白身を刺身で食べてみてください。
幸せの一言ですよ!
釣れない時期のマゴチの釣り方まとめ
- もっとも釣れやすい時期は6月~7月初旬
- 産卵期(釣りにくい時期)は7月中旬から8月のお盆終わりまで
- 釣れない時期はリアクションバイトを狙いリフト&フォール
- 釣れない時期のワームは2~2.5インチの小さいサイズがお勧め
釣れた場合は是非刺身で食べてほしいのでこちらの記事もどうぞ
コメント