
ダンゴ釣りをしてみたいので、仕掛けやコツを教えてほしいです。

了解です!ダンゴ釣りはコツを覚えるまでは多少時間がかかりますが、覚えてしまえばボウズはほどんどなくなりますよ。
詳しく説明していきますね☆
今回はダンゴ釣りを解説していきます。
黒鯛を狙いたい人は是非試してみてくださいね。
黒鯛のダンゴ釣りのおすすめの仕掛けは?
ダンゴ釣りの仕掛けはアタリを取るための棒ウキとハリス(道糸の先に結ぶ透明な釣り糸)というとてもシンプルな構造です。
ダンゴ釣りとは
紀州釣りとも言われるダンゴ釣りですが、その起源は江戸時代に遡るとも言われているほど歴史の長い釣り方です。
ダンゴと言われる集魚材にオキアミなどを包んでポイントに投入します。
海底まで形を崩さずに沈み、海底で魚に突かせて割れると中からのオキアミがでてきて口を使わせるという図式で成り立っている釣り方のことです。
ダンゴといっても、タナによって様々なものと掛け合わせて行う釣りかたです。
- 表層や中層狙いであれば棒ウキ
- 深層であれば重り(ガン玉などの軽量な重り)
その方法は人によって様々な組み合わせがあり、その可能性は無限大です。
棒ウキ
棒ウキの種類でもたくさんあるので今回はオススメのウキを紹介します。
それはDAIWAのセンサー発泡ダンゴ2です。
こちらの商品の良いところは棒ウキは総じて当たりを明確に出してくれるのがいいところですが、逆に小魚の繊細なアクションにも反応してしまうものです。
しかし、DAIWAのセンサー発泡ダンゴ2では小物のアクションには反応せず、大物の時のみ反応するように出来ています。
竿は磯竿(2m~5.3mの柔らかめの竿)に1号クラスのスピニングリール、2号の道糸が役150m巻かれていると良いでしょう。
ハリスは1,25~2号を準備して針はチヌ針3~5号を準備し、順につけていくだけの仕掛けで重要なのが、ダンゴの固さとダンゴを落とす高さです。
オカラだんご
マルキューが出しているベース餌です。
特殊なオカラを主原料にムギ、コーン、酵母、さなぎを配合しています。
水を加えると2.5倍に膨れ上がり、強烈な濁りでチヌの警戒心を解くことができます。
一般的にダンゴ釣りをする人はこのオカラダンゴをベースにさなぎを混ぜたり、コーンを増やしたりして自分だけの独自の配合に持っていきます。
ちなみに私のダンゴの作り方はベースが「オカラダンゴ」1袋、「速戦爆寄せダンゴ」0.5袋と水(海水でも可)600cc、オキアミ1kgです。
初めての方は参考にしてみたくださいね。
管付チヌばり3号
おすすめの針はオールラウンドで使える菅付きチヌ針3号です。
マルチに使える形状で、初心者にでも結びやすい管付になっているのが特徴です。
丈夫で伸びない特徴を持った評判の高い商品太刀魚も狙えるほどの丈夫な針なので、どんなファイトでも活躍してくれること間違いなしの商品です。
結び方も外掛け結びやクロス結びに対応できるのでオススメです。
数を釣るためのコツも紹介
こちらでは釣り方のコツを紹介します。
釣れる状態を作ることからはじめていきます。
釣り方やポイントの作り方、海面状況
まずはダンゴの配合餌を一定の部分に巻くことで魚を遠くから寄せます。いわゆるポイント作りです。
1つのだんごだけで釣りをすると魚に怪しまれてしますので、ダンゴ4個ほどを先に入れてバクバク食べさせます。
その後小さめのダンゴを入れることによって本物のエサを食べようと、針のついたエサにも自然に食べに来てくれます。
最後に投入するダンゴには針にオキアミを刺しているので、黒鯛などの大型種が釣れるのです。
この流れであれば基本的に坊主になることはありません。
しかし、海流によってはダンゴの餌や煙幕が流されてしまうのでそういう日では釣果を上げることが難しくなります。
そのために釣りやすいの潮がほぼ動かない潮止まりのタイミングです。
注意点は黒鯛は臆病なので人の影や光に敏感です。
出来るだけ水面には顔を出さずに、手先に伝わる感覚のみで釣りをすることが大切です。
天気でおすすめなのは雨が降った後の流れが治まってきた頃です。
クロダイは海面の酸素量や塩分濃度などの変化に敏感なので雨が降った日や、そのあとは活性が上がりやすい傾向にあります。
そのためタイミングが合えば、爆釣に繋がることも夢ではありません。
まとめ
ダンゴ釣りは脈釣りの最高峰でもあるため自分の経験が一番の爆長への近道となってきます。
極めたい方はまずは穴釣りから初めてアタリの取り方を覚えてください。
その次に投げサビキや、カゴ釣りなど、ウキを使った釣り方でウキの沈み方をしっかりと身に付けることが大切です。
慣れるまでに時間はかかりますが、慣れてからは釣果を上げることがとても簡単になりますので一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
ダンゴ釣りのまとめ
- おすすめのウキはDAIWAのセンサー発泡ダンゴ2
- おすすめの針は菅付きチヌ針3号
- 私流のダンゴの作り方は「オカラダンゴ」1袋、「速戦爆寄せダンゴ」0.5袋と水(海水でも可)600cc、オキアミ1kg
- 釣りやすいのは潮どまりのタイミング
- 針を付けた仕掛けを投入するのは最初に4個ほどダンゴを海にいれてから。
- 天気は雨が上がってから
コメント