動画一覧はこちら

カンパチの幼魚を刺身で食べる捌き方を紹介!食中毒の危険性も調査

カンパチの捌き方の記事釣り

うちの主人がカンパチの幼魚のショゴを釣ってきたのよ!

私、カンパチなんて捌いたことがないから捌き方を教えてほしいの!

ヒラメやマゴチに引き続き今回もお願い☆

 

3ちゃん

承知いたしました~~!!!

マゴチやヒラメの捌き方もご覧いただいた読者の方なんですね!

いつもありがとうございます(#><#)

先日、私もカンパチを釣り上げて調べながら捌いてみたのでアドバイスできるかと思います!!(^^)

是非参考にしてください☆

 

 

今回はカンパチの捌き方についての記事です。

カンパチは刺身でもしゃぶしゃぶでもなんでも美味しいので万能の魚です。

  • ご主人様がカンパチをいつ釣り上げてきてしまうのか、ヒヤヒヤしている奥様
  • 彼氏が釣り好きで、いつかカンパチを捌いてと言われても捌き方がわからないから不安な彼女さん
  • まだカンパチを釣り上げたことがない新米アングラーさん

 

一度も捌いたことがない人は参考になると思うので是非ご覧ください。

スポンサーリンク

カンパチの幼魚を刺身で食べる捌き方を紹介!

カンパチと言ってもサイズによって呼び名が変わります。

厳密には35cm以下がショゴ、60cm以下がシオゴ、80cm以下がアカハナ、80cm以上がカンパチです。

先日私が釣り上げたのもショゴですが、すさまじい引きでした。

 

いつかカンパチサイズも釣ってみたいですが、船に乗らなければ出会えないサイズですよね。

いつか挑戦してみたいです。

それではさっそく捌き方行ってみましょう!

カンパチを刺身で食べれる三枚おろしの手順

3ちゃん

それではさっそく捌いていきましょう!!

 

1_皮を薄く切れるサイズのカンパチなら皮を薄く切りとる

私も捌く前に調べたのですが、【皮を薄く切る】と説明しているサイトが数多くありますが、ショゴの場合薄切りできる皮はありません。

我が家の包丁が安物だからなのかはわかりませんが、切る皮がなかったのですっ飛ばしました。・・・(^^;)

 

2_頭を落とす_様々な落とし方があるでしょうが、とりあえず体と頭を切り離せば問題ありません。カンパチを捌いている写真1

 

腹ヒレも一緒に落とします。頭と体を切り離す際に内臓も一緒に取り除きます。

カンパチを捌いている写真2

 

3_お腹に切れ目を入れます。

カンパチを捌いている写真3

 

尻尾まで切り進めていきます。骨に注意しながら包丁を進めます。

カンパチを捌いている写真4

 

4_血合いに包丁を入れます。

カンパチを捌いている写真5

 

5_よく洗い流します。

カンパチを捌いている写真6

 

6_尻尾に包丁を入れて片身を切り取る準備をします。カンパチを捌いている写真7

 

7_逆側も捌いていきます。

カンパチを捌いている写真8

 

現在この状態です。

カンパチを捌いている写真7

 

8_裏側も捌いたらとりあえず三枚おろしは完成です。

カンパチを捌いている写真9

 

9_この場所に骨が固まっているので取り除きます。

カンパチを捌いている写真9

 

10_半分から切り落とします。

カンパチを捌いている写真10

 

11_骨があるのでここも切り落とします。(カンパチの真ん中を通っている大きな骨です)

これで骨は全て取り除けました。

カンパチを捌いている写真11

 

12_今回は刺身で食べたいので皮を剥いでいきます。

カンパチを捌いている写真12

 

コツは包丁を前に出しつつも、皮を手前に引くことです。

切るというより剥ぐイメージで包丁を滑らせると綺麗にできます。

カンパチを捌いている写真14

 

13_完成です。あとはお好みのサイズにカットしていただき、さらに盛り付けたら完成です!

お疲れさまでした(^^)

カンパチを捌いている写真14

 

スポンサーリンク

食中毒の危険性も調査

カンパチにも寄生虫は存在するのか調査してみました。

堤防から狙える青物はブリ、カンパチ、ヒラマサですが一番寄生虫の情報がでてくるのはブリでした。

続いてヒラマサ。カンパチは寄生虫や食中毒の情報は少なかったです。

 

よってカンパチは寄生虫の心配はない・・・・という訳にはいきません。

養殖ではなく天然ものを釣り上げる釣り人にとって寄生虫は切っては切り離せない問題です。

 

どの魚を食す上でもできることとしては同じです。

それはなるべく火を通すこと。

どうしても刺身で食べたいなら薄く切って、皿に盛り付ける際によく見ることです。

自分が釣った魚で家族が激痛で苦しむ姿なんて見たくないですよね。

 

スポンサーリンク

まとめ

カンパチの捌き方はいかがでしたか?

動画で見るとポイントを見逃してしまったり、汚れた手でスマホを触りたくないなどあると思いますが、このような形であれば容易にポイントを抑えられるのではないでしょうか。

 

最後にポイントをまとめますね。

 

カンパチの捌き方まとめ

  1. 腹びれを含めて頭を体から切り離す
  2. 腹から包丁を入れて血合いに包丁を入れて洗い流す
  3. 尻尾に切れ目を入れて反対側も同じように切り半身を切り落とす
  4. 反対側も同じく切り落とす
  5. 骨の固まった個所を切り落とす
  6. 中央部分の骨を切り落とす
  7. 皮を剥ぐ

 

ヒラメやマゴチの捌き方も記事にしていますので、参考にしてください。

 

 

コメント