
海水魚を飼育したいので海道河童を検討中です。
でも、いざ飼育してから知っとけばよかった事などあると嫌なので、現段階でわかることをまとめてくれませんか?

了解しました!
半年くらい経過してだいぶ学びましたので共有させていただきますね!
今回は海水魚を60cmくらいの水槽で飼育する際にお買い得な商品の、海道河童のメンテナンス方法のご紹介です。
私自身、何回か魚を全滅させて学んできました。(^^;)
都度、海道河童のメーカーHPに行き調べましたが、解決できなかったのでこちらにまとめさせていただきます。
海道河童を検討中の方は是非ご一読ください。
それではさっそく見ていきましょう!
海道河童で泡が上がらない時の対処法は?
こちらの事象は水槽の掃除のタイミングで発生しました。
全ての掃除を終えて電源コードをコンセントに差し込みました。
しかし、反応がありません。
いつもなら泡が上がってきて汚染されたものはゴミ受けカップへ移動、きれいな水は水槽に戻るはずです。
こちらを解決しないと泡が上がってこない上に、ろ過層本体から水も流れてこないため飼育している魚が全滅します。
待てど暮らせど全く変化がないしモーター音もしないので、おかしいと思いメーカーHPで調べました。
すると回答は

いやいや、それはわかっているけど回答がほしいんですが。。。。
そうなんです。回答は見つけられませんでした。
少々てんぱりながらもその当時、飼育していた魚たちが死んでしまうと思い輸送で使っているブクブクを突っ込み応急処置をしました。
📒あわせて読みたい
そして壊れているところがないか入念に探しました。
するとインペラユニットが回っていませんでした。
そしてインペラユニットのプロペラ部分にがっつり今までのゴミが挟まっていました。

こりゃ~うごかなくなるわけだわね(^^;)
そして綺麗に掃除をして再度電源を入れました。
下記がインペラユニットです。

これで動くようになるよね~(^^)
と思ったのですが、動きません。。。。。
しかし何を思ったか私は通電している状態でプロペラを指で回してみました。
すると
うぃ~ん!!!

おっしゃ~!!!回復した~!!!!(><)
ということで解決しました。
原因は根詰まりをして掃除したのはいいものの、綺麗に掃除できていなかったのかもしれません。
しかし、危うく指が吹っ飛ぶかと思うぐらいの勢いで回り出したので、通電中に指で回すのはお勧めしません。
割りばしの先っぽなど壊れてもいいもので回してみてください。
くれぐれも指で回してふっとんでも当サイトでは責任は負いかねますのでご注意ください。
壊れちゃった人は下記から購入できます。
メンテナンスで防ぐ愛魚の命
釣った魚でも数日~数か月飼育していると愛着が湧いてきますよね。

飼育した魚は食べれないよ(_ _;)
と家族に言われます。
そんな魚が自分のメンテナンス不足で死に追いやったとなっては悔やんでも悔やみきれません。
私が体験した情報を以下にも追加でまとめますのでご確認ください。
ろ過層本体から水槽へ水が流れなくなった
ある日、ろ過槽本体から水槽内に水が流れておらず、朝起きたら飼育していた魚たちが全滅していました。(ちびヒラメと、マハゼ)
そして何かわからず色々いじっていて、ふとストレーナースポンジを握ってみると

な!!何か茶色い液体がでてきたけど(^^;)
そう!このストレーナースポンジから水をろ過槽本体内に取り込むため、この部分はかなり汚れます。
汚れがひどい場合は頻繁に外して水道にあてながらモミモミしてください。
かなり汚い茶色い水がでてきますよ。
このストレーナースポンジは魚たちの生命線なので忘れずに掃除をするようにしましょう。
壊れちゃった人は下記から購入できます。
水槽周りに水がはねた形跡がある
ある日、妻からこんなことを言われました。

玄関で何かこぼした?!濡れてるんだけど~!
(我が家は玄関に水槽を置いています。)
不思議に思いよく見てみると、水槽から水しぶきが床に落ちているではありませんか!
でも、対処方法がわからない自分はそんなもんだろうと思い、暫くそのまま使用していました。
しかし、妻の不満はたまる一方のようなので調べてみました。
すると水槽の水位は並々(一番上までタプタプ)で入れるのがベストとのことでした。
並々にして以来、もう水槽周りは汚れなくなったため、妻もご機嫌麗しゅうです。(^^)
水槽内の水が綺麗にならない
水槽内の水が綺麗にならない時は、ろ過カートリッジが汚れていてろ過できていない可能性が考えられます。
汚れがとれないな~と感じた場合は、一回は水道水で洗って再利用できますがこちらは消耗品の為、頻繁に変える必要があります。
水道水で洗ってそのまま水槽に戻すとバクテリアが死滅する可能性があります。
水道水には塩素が含まれている為です。
そのため、水道水で洗う場合は洗った後に水槽とは別の海水に浸し塩素を洗い流してから、再度水槽に戻すようにしてください。
しかしこちらは消耗品なので汚れてきたら素直に購入が無難ですよね。
電源を入れても泡が発生しない
海道河童を使用していて一番テンパったのが、気づいたら泡が出ていなかった時です。
電源をいれても泡が発生しないパターンもあります。
泡が発生しないという事はゴミ受けカップに汚れが入らないため、ろ過カートリッジに負荷をかけてしまい、すぐろ過カートリッジの交換になってしまいます。
使用して半年ほどですが、ウッドストーンがもうこんなに真っ黒になってしまいました。
思い返せば色々な魚を飼いました。
みにヒラメ、みにマゴチ、マハゼ、カニ、アゴハゼ、シャコ、メバル、みにクロダイ、ヒトデ、みにカレイ・・・
そりゃ~黒くもなるわw
水槽内が透明な状態で飼育できていれば、ここまで早くウッドストーンが廃棄処分となることはなかったと思います。
酷使しすぎたんでしょうね。
ウッドストーン周りのプロテインスキマー筒の底もかなり汚物が詰まっていました。
こちらもたまには掃除して方がいいですね。
私は半年間一度も掃除していない部分でしたのでそれは汚れます。
セットで売られている商品の個別部品の販売って結構高いイメージありますけど、さすがはカミハタさん。
かなり親切な料金設定になっています。
壊れた方は下記から購入できます。
ウッドストーンから泡が出ているのにゴミ受けカップに汚水が上がってこない場合
ウッドストーンも新品に変えた。
でも、汚水がゴミ受けカップに上がってこない場合もあります。
そちらの原因はエアポンプの寿命です。
エアポンプも消耗品なので使用しているとエアーの量が落ちてきます。
そんな時はエアーポンプを購入する必要があります。
カミハタさんの専用のものは↓で買えますが少々高いです。
そこで私は実験したところ市販品でも問題なく使用ができる事がわかりました。
今私が使用しているのは
コトブキ工芸から販売されている観賞魚用エアポンプSA-4000Wです。
こちらは価格も安価で吐出能力も2.0リットル/毎分とかなり強いです。
海道河童の純正のエアポンプが故障した場合はこちらの利用がお勧めです。
ちなみにこちらをおすすめする理由は安い強いだけではなく
強さを二倍にできる事です。
こちらの商品は吐出口が二つ付いているので二つをジョイントすれば強さが二倍になります。
そうすることで強い吐出量にすることができるので、ゴミ受けカップにゴミが集まってきます。
ジョイントするものはペットショップでかなり安価に売っています。ジュース1本ぐらいの値段です。
まとめ
今回は海道河童のメンテナンス方法をご紹介しました。
今後もたくさんの海水魚を育てていきますので、魚の飼育方法をご紹介していきますね。
水槽の外部フィルターを検討し、海道河童をお考えのあなたにとってこの記事が助けになれば嬉しいです。
しかし、ペットショップよりネット通販は安いですね。
海道河童のメンテナンス方法まとめ
- 泡があらない時はインペラユニットを掃除して、通電中に手動で回す
- ろ過層本体から水槽に水が流れてこない時はストレーナースポンジの掃除
- 水槽周りが濡れていたら水位が足りない証拠なので水位をあげる
- 水槽内の汚れが取れないと感じたら、ろ過カートリッジを交換
- 電源をいれても泡が発生しない時は、ウッドストーン周りを掃除
- ウッドストーンを掃除しても改善しない場合はエアポンプの劣化による吐出量低下かも
📒あわせて読みたい_飼育してみて可愛かった魚たち
コメント