
サーフ(砂浜)でシーバスとヒラメを釣りたいんです!
特にサーフで釣れるシーバスは大きいし、川にいる個体と違って黒っぽくないと聞いたことがあります!!
そんなカッコいいシーバスを見てみたいんです!
3ちゃん!是非釣って写真をUPしてください!(^^)

そうなんです!!サーフで釣るシーバスは川と違って居着いている個体ではなく、常に回遊している個体です。
色も銀色に輝いていてかっこいいんです!
最近も釣れたのでレポートにまとめてみます。(#^^#)V
今回はサーフ(砂浜)で釣りを行い、ヒラメとシーバスを狙う方法を紹介します。
ヒラメとシーバスでは狙い方も変わるので是非ご覧下さい。
宮城県蒲生サーフでヒラメとシーバス狙い!
私がよく行く釣り場の中に宮城県は蒲生サーフがあります。
蒲生サーフは釣り人にもかなり有名なポイントですが、サーファーにも大人気のエリアです。
サーファーに怪我をさせたなどのトラブルは避けましょう。
何と言っても彼らは泳ぎが得意ですが私は泳げません。(^^;)
海に引き釣りこまれるようなことがあっては命はいくつあっても足りません。w
ヒラメの釣り方
ヒラメの釣り方ですが、以前紹介したダウンショットが確実です。
ダウンショットは確実に底をとれるので、底物のヒラメを狙うには最適な方法です。
それにナスおもりを投げるので遠くまで飛ばせてストレスがない釣りが出来ます。
ヒラメを釣りたい方は是非こちらの記事をご覧下さい。
📒あわせて読みたい
以前この蒲生サーフで横にいた釣り人がダウンショットで、60cmのヒラメを釣っているのを見たことがあります!
60cmともなると怪物でした。
バッタンバッタン!こちらも大興奮でした(><)
私は去年は48cmのヒラメを掛けたんですが、ストリンガーと一緒に流れていきました。(^^;)
📒あわせて読みたい
シーバスの釣り方
ヒラメもシーバスも同じことが言えますが、離岸流のある場所を丁寧に探れば、地形変化のない場所よりは魚にアプローチできる近道になります。
そして投げるルアーはその日の状況によりますが、静かな海の場合はミノーを投げます。
海が少し荒れている場合はバイブレーションで強くアピールしてシーバスに口を使わせましょう!
蒲生サーフにてナブラ祭りで大興奮
2019年9月7日。
私は久しぶりに蒲生サーフで釣りをしてきました。
久しぶりに蒲生サーフに来たのですが、7月に来た時は全くだったのであまり期待はしていませんでした。
しかし、ポイントについて仰天!!(゚o゚;
ナブラが湧きまくっておる!!
石巻ではよく見ますが、これほどまでの大きなナブラを見たことはありませんでした。
超大型の魚がルアーを届けることができるか微妙なラインで
ザバーン!!と捕食しまくっておる!
推定余裕でメーター越え!!
ブロガーとしては写真や動画に残そうとスマホを構えるも、スマホを海に向けるとなぜかナブラが止まる。。。
それではと1番飛距離が出るメタルジグを投げると食わないけど、またナブラが起きる。
その繰り返しが数回ありました。(_ _;)
でも、釣りたいという気持ちが勝ち、スマホをしまって釣ることに集中することにしました。
そう決意した次の一投目はミノーで攻めることにしました。
大きめのミノーなので、届かなくても気づいて食いに来てくれるかも?
という淡い期待をしながら。
びゅっん!!
よく飛ぶミノーを投げました。
商品はデュエルのリップレスミノー120F
そして、3投目にやつの子分がきました!
ぐががっがっ!

軽いからサイズは小さいんだろうけど引くなー!これはシーバスだなっ((´∀`*))
ルンルンで釣り上げた魚は、やはりシーバス!
見てくださいこの綺麗な魚体!!
サイズは小さいですけど筋肉もしっかり着いて惚れ惚れしますよね(///_///)
しかし、その後かなり投げるもその後ボスは釣れてくれませんでした。。
でも、シーバス最高!!
釣り上げる度にどんどん好きになる魚(*-ω(ω-`o )))大スキッ♡
また釣りに行きたいです!
釣れたルアーはこちら
行き方と駐車場も公開(正規ルート)
そんな体験を私のブログの読者の方にも是非味わって欲しいので、行き方をご説明しますね。
こちらは正規のルートです。
行き方
行き方は簡単です。
Googleマップに【仙台新港サーフポイント】と入力して検索してもらえれば着きます。
そして駐車場に止めて海岸まで降りたらひたすら歩きます。
なぜ歩くかというとサーファーが陣取っているからです。
ここの駐車場の近くは基本サーファーで埋め尽くされています。
サーファーがいない所まで歩いてください。
怪我をさせて釣り禁止になったら最悪です。
そのまま歩き続ければ河口に着きます。(かなり遠いです)
昔は河口も反対岸に渡れたようなのですが、今は深い上に流れが早いので、無理は禁物です。
釣り人で渡って歩いている人はみたことがありません。
駐車場
駐車場は入れない時間もあるので注意が必要です。
入れる時間は4時からです。
私は朝マズメアングラーなので、夕方は何時まで入れるのかはわかりません。
行き方と駐車場も公開(裏ルート)
上記のルートが本来のルートです。
しかし、車を降りてからサーファーがいなくなるポイントまではかなり遠いので、私は毎回裏ルートを使っています。
しかしこの裏ルート。
よく工事をしていて入れない場合もあります。
年中工事してるんじゃないの?と言っても過言じゃないぐらい工事をしています。
なので、今からお伝えするルートもいつ変わるかは分かりませんので、行ってみて状況が変わっていたら違うルートを探してみてください。
行き方(裏ルート)
行き方は釣りエサ倶楽部マリンさんから高砂橋方面に車を走らせます。
そして高砂橋を渡らずに左折して、海方面に道なりに進むとたどり着きます。
途中路駐している車もありますが、奥までいけばちゃんと駐車場(土)があるので路駐はやめましょう。
まとめ
今回は蒲生サーフでの釣果と行くたびに変わっている行き道の紹介でした。
早く工事が終われば安心して通いたいポイントですが、いざ行ってみてどこからも入れないとなると残念過ぎますからね。
近道のルートは変わっても仙台新港サーフポイントからの道は変わらないので、どうしても行き方が不明であれば正規ルートで行ってみてくださいね。
しっかしあのナブラなんだったのかな~!!
サメとかマグロとか???あの獰猛な感じ・・・・
釣りて~~~~!!!!!!!!
それではまた(#^▽^#)
コメント