動画一覧はこちら

ダウンショットリグ(仕掛け)でヒラメを釣る方法は?釣れるポイントも紹介

仕掛け

おっしゃ!またヒラメ釣れた!!

 

どうして3ちゃんばっかり釣れるの?私の使ってるワームはヒラメ専用のワームだよ。それにジグヘッドも〇〇を使ってるのに。。。

 

そんなお悩みを抱えているあなたに朗報です!この仕掛けの作り方さえ覚えればヒラメは釣れます!

 

ということで、アナゴに引き続き今回はヒラメの仕掛けの作り方を解説していきます。

 

 

ダウンショットリグは本当に釣れます!!

最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

ダウンショットリグ(仕掛け)でヒラメを釣る方法

ヒラメ

みなさんはダウンショットリグって聞いた事ありますか?

簡単にいうとおもりを海底をずる引きしつつ、ワームを一定のレンジ(深さ)で泳がすことができる仕掛けです。

おもりは海底を引いてきますので何かに根がかりしそうになればすぐ止めれますので、根がかり回避にも優れています。

ダウンショットリグとは

 

上記の図のようにおもりが一番下で途中にワームを固定することができる仕掛けです。

元々バス釣り用の仕掛けですがヒラメでも釣れるしかけです。

ダウンショットリグでヒラメを釣る方法を解説

 

ダウンショットリグは海底の感触をロッド(釣り竿)で感じながらただ巻くだけです。

たまにアクションをつけてもいいです。

 

しかし、アクションをつける場合は注意点が2つあります。

1つ目は常に糸にテンション(張り)を持たせておくことです。

ヒラメがいつワームに食らいついてくるかわかりません。

ヒラメが食らいついてきたときに張りを持たせておかないと、ワームだけが持ってかれることになります。

 

2つ目はドラグを緩めておくことです。

私の基準はリールからでている糸を握って竿先に引っ張った際に、糸が出ていくか出ていかないかギリギリのラインにしています。

あまりに張ってしまうと違和感を感じたヒラメはワームを放してしまいます。

しかし、大きいのがいそうな雰囲気なら少しきつくしましょう。

 

初心者がダウンショットでヒラメを釣れる理由

初心者がヒラメを釣れない理由はヒラメに本物の餌だと思い込ませることができていないためです。

ルアーに【ただまき】と書いていれば、ただ巻くだけなんだから釣れるだろうと思いがちですが、釣りのアクションは極めて繊細です。

 

底にガンガンルアーをぶつけているか、上に行ったり下に行ったり止めてみたり、釣れない理由はヒラメに不自然だと思われているからです。

ヒラメも命がかかっていますから、少しでも変な動きをするルアーには口を使いません。

 

そこでダウンショットリグの出番です。

ダウンショットリグならヒラメに違和感を与えることがなく一定のレンジ(深さ)を泳がすことができるからです。

ダウンショットリグをもっと最強にする方法

ダウンショットリグはそれだけでもかなり釣れるのですが、私の場合は2つの工夫をしています。

 

1つ目は途中にワームを固定せずにトリプルサルカンを使い糸をのばします。その先にノーシンカー(おもりなし)でワームをオフセットフック(針を隠す)で固定します。

理由はワームにおもりをつけることで本来のワームの動きが制限されるのでなるべく、重くしたくないのです。

 

おもりを付けないワームの動きはフィッシュイーターをかなり刺激しますので、魚がいるところにワームを送り届けることができれば、高確率で釣れます。

この仕掛けにしてからボウズを引いたことがありませんので自信を持ってお勧めします。

 

2つ目はおもりの部分にスナップサルカンをつけておもりの重さをすぐに変えれるようにしていることです。

その日の風や潮の流れる速度も違うため、おもりを変えたいことがあります。

重すぎるおもりはワームの動きをいびつにしますし、軽すぎるおもりは底を取れずダウンショットリグの本来の役割をなくしてしまいます。

釣り場で時間をかけずにおもりを変えれることは重要です。

 

ダウンショットリグを改造しもっと釣れる仕掛けにする方法

  • トリプルサルカンを使って糸を接続しノーシンカーでオフセットフックにワームをセットする
  • おもりの部分にスナップサルカンをセットしていつでもおもさを変えれるようにする

 

スポンサーリンク

ヒラメが釣れるポイント

砂浜の写真

ヒラメの釣れるポイントは砂地というのは皆さんもご存じのとおりです。

しかし、砂浜は広くどこから投げればいいのかわからないという方は多いはずです。

そこでポイントを詳しく解説していきます。

ヒラメの生息地

ヒラメは砂地に住んでいますがどんな砂地でしょうか。

皆さんもヒラメの気持ちになればおのずとわかるはずです。

それは安全でエサが豊富な場所です。

海の状況にもよりますが【かけあがり】はやはり有望ポイントです。

ヒラメの釣れるポイントをわかりやすく解説!

それでは詳しく解説していきます。

【かけあがり】_かけあがりとは海底の盛り上がった個所です。ヒラメは地形変化の全くない場所より少しでも変化のある場所を好みます。

【離岸流付近】_離岸流はオリンピック選手でも流されてしまうほどの勢いのある流れです。ヒラメは小魚が流されてくるのを待っています。

【河口】_ヒラメ釣りの一級ポイントです。満潮に向かうにつれて河川から小魚が流されてきますので、狙い撃ちができます。

【堤防周辺】_雨や風が強いと沖に出るとヒラメ自身にも危険が及ぶため、天候が荒れた時は堤防周りで釣れます。釣れますが危険なのであまりの悪天候時は釣りに行くのを見送りましょう。

【テトラ集合体付近】_悪天候時におすすめできるポイントはテトラが集まったエリアです。

沖にテトラがあるポイントは悪天候時も安定しているため、魚が避難してきて釣りやすいですし、人もそこまで危険ではありません。

ただし、台風などの際は絶対近寄らないようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

ヒラメやマゴチを釣るうえで重要になってくるのがレンジ(深さ)のコントロールです。

初心者に多いのは遠投ばかりを気にしてヒラメが不自然と思う動きをさせてしまってる事に気づいていないことです。

ダウンショットリグでレンジをコントロールしつつ、以下を意識して釣りをしてみてください。

 

あなたの釣果に希望の光が差しますように☆

 

ヒラメを釣る時のワンポイントアドバイス

  • アクションをするときは常に糸にテンションキープ
  • ドラグは糸を引っ張った時に出るか出ないか程度に緩くする

 

ダウンショットリグのリーダーありパターンも釣れます。こちらもご一緒にいかがですか?

ヒラメ釣りの仕掛けを自作する方法は?おすすめのワームも紹介

 

コメント