こんにちは!釣りで人気のメバル。漢字で書くと【鮴】【眼張】。
メバリング好きな皆さんはメバルが普段どのように生活しているか見たことはありますか?
私もたまにメバリングをするのですが、生態を観察することで釣果UPにつなげられたらと思い、飼育してみることにしました。
メバルは見た目も可愛いことで、釣り女子からも人気の魚です。
今回はそんなメバルの生態にせまっていきましょう。
メバルは夜に上を向く。飼育して発見した事①
メバルが釣れる時間帯は夜のイメージが強いと思います。
この写真を撮影したのも夜ですが、昼より夜に上を向いてエサを探す傾向にあります。
夜食が食べたいのでしょうか。
可愛いくて、ついエサをあげてしまいます☆
ただ、臆病な性格なので飼い始めのころはほとんどエサを食べません。
なので、どうしてもお腹がすいてるんじゃないかと心配になる方はこんな仕掛けを作ってあげてください。
エサはメバルの上で浮かんでくれるものがマスト。飼育して発見した事②
赤虫の冷凍がかなりお勧めですが、物足りない顔をよくする(気のせい?)のでそんな時はイソメをぶら下げてあげます。
水面につかない程度に糸を調節してあげて、釣り針でイソメをぶらさげるだけです。
我が家にある水槽は割りばし一本では足りなかったので、二本を輪ゴムで止めてます。
咥えて離さないあたりメバルはイソメが大好きなんですね。
メバルの捕食モード中はトサカが立つ。飼育して発見した事③
メバルは捕食モードになると背びれがたつんです。
ちなみに釣り上げられた時もたってるので、気が立っているときのプンプン丸状態を表しているんだと思います。
捕食モードが止まると背びれも元通り、捕食モードで背びれが立つの繰り返しですね。
メバルを飼いだしたときの水槽なので狭くて可哀そうです。。。
メバルはかくれんぼが大好き。飼育して発見した事④
メバルはかくれんぼが大好きです。
基本こんな感じ(左の隠れ場)で隠れていて夜に巣穴からでてきて捕食します。
メバルのトイレは大胆。飼育して発見した事⑤
メバルは食べたものを消化しているの?というぐらいそのままだします。
上の写真はイソメを食べた後でしたが、そのままでてきたのでイソメにお尻を噛まれてもがき苦しんでいるようにさえ見えます。
ちなみに、メバルのお尻からフンが取れた場合はなるべく早く回収したほうがいいらしいです。
フンには二酸化炭素が含まれており、メバルは自分のフンで酸欠になるとかならないとか。。。
見た目もよくないですし、水質の悪化にもつながるので取り除くべきですね。
メバルを飼育するなら尺メバルを目指そう!お掃除魚も必須
尺メバルはまだ釣り上げたことがありませんが、せっかくなら尺メバルまで育ててみたいですよね。
尺メバルに成長するまでには10年以上との情報もあるので楽しみです。
いつか自宅の水槽で釣りをしたい3ちゃんでした。
PS_メバルは浮かんでいるエサしか食べませんが、エサはずっと浮かんでいることはありません。
沈んだエサは水質を悪化させる原因となりますが、そんな時に便利な魚はハゼです。
ハゼは落ちてるエサを食べてくれるので水槽の掃除係ですよ。
気軽に釣れるハゼも一緒に飼ってみてください。
それでは今回はこの辺で!
おしまい
コメント