動画一覧はこちら

バスデイのレンジバイブ80esのインプレ!

ルアーとワーム

物凄くシーバスが釣りたい気分です!

投げたら絶対釣れるおすすめのルアー教えてください!

 

3ちゃん

釣りは自然を相手にしているので絶対はありません。

でも、状況にもよりますがシーバスを釣るのに絶対持っておきたいルアーは?と聞かれたら間違いなくレンジバイブをおすすめします!

 

むしろシーバス狙いの時はメタルバイブ以外ではコレしか使ってないです。

それぐらいバランスのいいルアーで、むしろコレを投げて釣れなければシーバスがいないと言っても過言ではないです。

また、シーバスだけでなくヒラメ、マゴチやサゴシ、キジハタなども釣った実績があり、とりあえずパイロット的な感じで使用してます。

今回はそんな定番アイテム、レンジバイブのインプレです。

最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

バスデイのレンジバイブ80esのインプレ!

 

この投稿をInstagramで見る

 

Takahata Mitsukuniさん(@takahatamitsukuni)がシェアした投稿

私が主に釣行する場所は、やや水深のある堤防、小磯ですが、カウントダウン20秒から30秒ぐらいの場所では非常に使いやすいです。

とくにレンジキープ力にすぐれており、任意の水深を的確に流してこれます。

底から順に流して、バィトが無ければ移動という形で使っています。

アクションもほぼタダ巻きでしか使っていないですが、初心者であれば変にアクションを加えないほうが良いと思います。

ただ中級者以上の方はルアーが釣らせてくれる感が強すぎて、逆に物足りない感じがするかもしれません。

特徴

まず特徴をご説明いたします。

特徴は3つあります。

【レンジキープ力】、【ナイフエッッジ構造によるナチュラルなアクション】、【入手の容易さ】です。

一つずつ説明していきますね。

 

1_レンジキープ力

水平すぎない姿勢で泳ぐため、一定の水深を引いてきやすいです。

私のようなテクニックがない者にとってはありがたい性能です。

初心者のうちはまず自分が引いてきたいと考えているレンジを流せるかが大事ですので、非常におすすめです。

 

2_ナイフエッジ構造によるナチュラルなアクション

背中の部分が尖っているナイフエッジ構造という形状により、バイブレーションでありながらスイムするようなアクションを同時に再現している。

この動きを見ているだけて釣れそうな気がしてきます。

また、この構造により引き抵抗が強くなりすぎないため長時間使っていても疲れません。

3_入手の容易さ

超メジャーなルアーなのでどこの釣具屋にも置いています。

人気カラーが無かったりすることはありますが、ルアー自体は簡単に入手できネット通販でも数多く販売されています。

また、不人気カラーなどが1,000円程度で手に入ることもありその値段なら即買い必至です。

使い方

 

この投稿をInstagramで見る

 

たぁちゃんさん(@taachiyan6)がシェアした投稿

様々な使い方に対応した商品で売れる理由もわかります。

1_タダ巻き
これで十分釣れます。
初心者であればむしろ変にアクションを付けないほうが吉となります。
私は底から順番にタダ巻きで表層付近まで探っていきます。

 

2_ストップ&ゴー
タダ巻きで魚が飽きてきた感じがするときに使っています。
どちらかというと止めた瞬間よりも、止めてから巻き出した瞬間に食ってくるときが多いように感じます。

 

3_リフト&フォール
私の場合はシーバスではなく、サーフでフラットフィッシュ狙いのときに多様します。
フォール後リフトの瞬間によく食ってきます。
シーバスでもやれば釣れるのでしょうが、タダ巻きで釣れるのでやらなくても大丈夫です。

 

また、使い方という訳ではないですが、着水後から着底もしくは巻き始めまでのフォールしている間も気を抜かないようにしましょう。

フォール中によく食ってきます。

フリーフォール、カーブフォールどちらでも食ってきます。
とくにマンメイドストラクチャー(橋脚、水門などの人工的な障害物のこと)狙いの時は着水からカーブフォールほったらかしで入れ食いになったことも多々あります。

スポンサーリンク

おすすめカラーも紹介!

カラーは人気のルアーということもあり多種多様なものがあります。

限定カラーも発売されておりピンポイントでコレというのは難しいです。

 

自分が気に入ったカラーであれば集中力も切れないのでそれが一番だとは思います。

しかし、しいて言うならアカキン系、シルバー系があれば大抵は何とかなります。

初心者でまったく何がいいかわからない方は、この2種類で試してみてください。

また、カラーをこまめにローテーションするほうが良いとは思いますので心配な方はこの2種類に加えて、チャート系などをローテーション用に持っておけば大丈夫です。

状況に合わせたカラー選択

私の場合曇りや濁りのある時はアカキンまたはレッドヘッド、それ以外はシルバー系をローテーションしています。

細かく考えるよりもローテーションする事だけ考えれば釣果につながると思います。

ルアー自体に力があるので、お気に入り何種類かをローテーションするほうが集中力も切れずによい結果となります。

スポンサーリンク

まとめ

レンジバイブは非常にスペックの高いルアーで、初心者から上級者まであらゆるシーンで活躍するルアーです。

タックルボックスに入れていて損をすることはありません。

とくに今回紹介した80esは飛距離も申し分なく対応できる水深も幅広いのです。

まだシーバスを釣ったことのない初心者はとりあえずコレを投げ倒してみてください。

間違いなく良い結果が出ますよ!

コメント