青物釣りをしていて

なんで同じ重さのルアーを投げてアクションも同じなのに、自分は釣れなくて彼は釣れているのだ?!
そんな経験ありませんか?
先日そんな経験をした時に釣れてる人に聞いた青物の釣り方のコツがみょうに納得出来たので紹介します。
青物は回遊ルートが存在しつい数分前まで投げれば釣れたのに数分後には釣れなくなり、それは回遊ルートが変わっていたということはよくある話です。
最初に答えを言ってしまいますが、青物の釣り方のコツは潮目が出たら回遊ルートを想像し扇状に探るのが答えです。
今回は15歳も年下のアングラーから学んだ釣行記を記していきます。
どんなに年下だろうが釣れている人が正義であり、学ぶ姿勢が大事だと考えます。
それでは今日も釣行記のスタートです(^^♪
青物の釣り方のコツは?肝は潮目でも、方向は潮目とは限らない
その日はいつもの釣り仲間と一緒に磯に行く約束をしていました。
すると釣り仲間から前日に

ほかの釣り仲間も釣れてってよい?
と連絡が。
人見知りをしない自分は全然いいでー!
ということで、3人で釣りをすることに。
現地に到着していざ釣り開始。
3人で思い思いの場所からキャストするも全く反応がない。
朝マズメは3人ともボウズ。
しかし、昼過ぎたくらいに急遽参加した釣り仲間が魚を持って戻ってきました。
その魚を見てビックリ!
なんとカツオ。。

は?!
陸からカツオ釣れるんですか?!
しかも、前回の釣行でも彼はカツオを釣りあげておりカツオ先生と命名。笑
そのカツオ先生はなんと若干20歳で肌もピチピチで可愛い顔をしたイケ面アングラーでした。
その彼に話してみると

青物の釣り方のコツはですね。。
今あそこに潮目でてるじゃないですかー!潮目出てる時はチャンスなのでひたすらしゃくりましょう!
というので、

カツオ先生!何回ぐらいしゃくれば良いのでしょうか?
と聞くと

適当です!ただ、着底させてからしゃくるのが今日は合ってるようなので、着定させれる40gのをなげてください
とのこと。
素直な私はカツオ先生のおっしゃる通りに自分が持ってたルアーの40gのを投げようかとタックルボックスをがさがさあさりました。
するとあったのがこれ(後の釣行でロストすることになり今は手元にないので釣れた時の写真です)
これ完全にシッポが曲がってる!笑
磯場で釣りをしていると高い位置からキャストするため回収時に岩にぶつかり曲がるんです。
しかし、着底はするだろうからこれしかない!という思いでとりあえずキャスト。
キャスト後は着底を待ってから3回しゃくって着底を待ち、着底したらまた3回しゃくってを繰り返しました。
するとガツンと青物のあたりが!
しかし明らかに小さい。
でも、青物だから楽しい!!
軽々抜きあげて天然の生簀にいれた青物がこちら
その繰り返しで4匹のチビ青物をゲットしました。
そして天然の生簀にポイッと入れました。
磯場で太陽に照らされた青物は綺麗ですね。
まさに磯場のグリーンサファイアやー!(/// ^///)
4匹釣れたあたりで、当たりがなくなったため青物は回遊ルートを変更したのだなと判断しました。
でも、4匹も釣れたので満足して保冷バックに入れる為に戻りました。
カツオ先生が釣れて自分が釣れない
魚を保冷バックに入れたあとはいつか地合いが来るだろうと同じ場所に戻って永遠にしゃくってました。
しかし、全く当たりがありません。
カツオ先生はどこにいるのかなーと探してみると釣りをする気配もなく、一緒に来た釣り仲間と話してました。

なんでカツオ先生は釣りしないのかなー???
と不思議に思いながらも一心不乱にキャストしていました。
しかし全くあたりがありません。
しばらくして、カツオ先生が戻ってきました。

潮目が出てきたので今から青物釣れますよー!
と言ってきました。
青物は潮目がない時間帯は期待薄らしく、潮目が出るのを待っていたと。
そして自分が投げていた方と違う方向にキャストしました。
ビュン!
着底して3回しゃくり着底は一緒です。
自分も同じことを行いました。
すると
カツオ先生が
きたっ!
と言ったと思ったら竿がしなっておる!
なんでー?!
同じことやっててこっちは何度もやってるのに、カツオ先生は一投目に当たり。
不思議だったので聞いてみました。
すると
青物には回遊ルートがあり、扇上に探るのがコツとのこと。
そして自分が投げている方向でつれていないので、現在はそこではなくカツオ先生が投げている方向が回遊ルートになっているはずと予想した。
さっきまでは自分が投げている方向が釣れていたので、一心不乱にその方向に投げていましたが、回遊ルートは変わるようです。
めちゃ勉強になる釣りの日でした。
青物の釣り方のコツのまとめ
今回は15歳年下のイケメンアングラーから学びました。
年下だとしても自分より上手な人からは学ぶ姿勢が大事ですよね!
それでは今回の学びのまとめです。
こちらを参考に青物釣り上げちゃってください!
📒あわせて読みたい
- 青物が釣れなくなった時は潮目が出るまで待機でOK
- 回遊ルートは数分で変わるので変更になったと推測すべし
- 回遊ルートを探す為に効率がいいのは扇上にキャストすべし
ちなみに先週末牡鹿半島に行ったときにはロックフィッシュを狙っている人がいたので、そろそろ青物の時期は終わりなのでしょうか。。
いや!でも2019年は11月の頭に青物釣れてたし2020年は水温高いという話なのでまだまだ青物行けるはずですよね!
2019年の青物の釣果はワームでしたので、時間のある方はご覧ください☆
📒あわせて読みたい
コメント