
さんちゃん聞いたよー?!
でかアイナメ釣れたんだって?!
何のワームにアタリが集中したの?
アクションは?
おもりの重さは?
遠投?
何でもいいから分かることを全部教えてー!!

そうなんです!
宮城県の牡鹿半島の釣果ですが、物凄いことになりました!
備忘録としても残しておきたいので、あれやこれや思いつく限り残しておきます。
アタリはひとつのワームに集中しましたのでその辺も詳しくご説明していきますね!
今回は牡鹿半島でのアイナメの釣果報告です。
当たりもかなりあったので狙うポイントなどもふまえてご説明していきます。
アイナメ釣りにおすすめのワームのカラーは?釣れるアクションも紹介
今回アタリが集中したワームはエコギアのバグアンツでした。
カラーは根魚と言ったらこの人!佐々木俊さんの魅惑パープルカモ。
サイズは3インチでした。
ガルプも試しましたが、フグの猛攻に会いズタボロ状態で使い物になりませんでした。
狙うべきポイント
通す場所を間違えればバグアンツもフグの餌食になりましたので、通した場所も良かったのかもしれません。
狙ったポイントは潮通しがよさそうな場所で岩の10mほど前方でした。
他の場所ではフグがうじゃうじゃいるのかズタボロ必須と言った状態でした。
おすすめのアクションは?
おすすめのアクションは岩をなぞるように軽めのリフト&フォールでした。
リフトが大きすぎても反応がないので、岩をシンカーが擦ってるなーと混じる程度がベストなのだと思いました。
食うポイントは毎度フォールに集中ししました。
釣れた時間と潮汐は?
釣れた時間は朝マズメで潮汐は小潮の下げからの上げでした。
もっと時間があれば昼ぐらいまで検証したかったのですが、家族の門限の時間に間に合わなくなってしまう為、三匹とも根魚に切りかえてから1時間半での釣果でした。
ちなみに翌週の11月15日の夕まずめも時間が出来たので、同じ場所でアイナメを狙ってみたのですが、全く反応反応がありませんでした。
やはり朝マズメは魚がもっとも食事をするタイミングなんですかね。
仕掛けは?おもりの重さは?遠投したの?
仕掛けはビフテキリグでおもりの重さは17.5gでした。
もっと軽めの重りを使いたかったのですが、持ち合わせているものでいちばん軽いのが17.5gだったので、そちらを利用しました。
重りを選ぶ基準は着底を感じとれるギリギリの重さがよいと言われていますので、あなたの釣り場に合わせて選んでください。
17.5gだけあって遠投はしてません。
一発目にでかいのが釣れたのがかなり近場だったので、ほぼ近くを狙って釣りをしていました。
釣行記
その日は11月8日。
前日から磯丸(磯で狙うシーバス)を求めて牡鹿半島に来ていました。
夜からはじめたのですが全くアタリがない。
日が明けるまでシーバスを狙うも全く反応がないため、これは最近寒くなってるから根魚の季節になったんだと判断しました。
気持ちを切り替えて朝マズメから根魚狙いに切り替えました。
磯場なので岩があり根がかりが怖かったので、軽めのビフテキリグにしてライトロックで狙いました。
まずは遠投して様子を見ることに
軽めとはいえ17.5gなので思いっきり振り抜けば気持ちよく飛んどいきます。

釣りは遠くに飛ばすだけで楽しいんですよね!
しかし、手前まで全くアタリはありませんでした。
岩にシンカーがぶつかる
コツンコツン
という着底音を感じとってリールを巻いていました。
そして5mぐらい手前まで来た時、手に物凄い衝撃が走りました!
ドン!
え?!
これは絶対魚や!と思いましたが、合わせを入れるのか考える前に身体は全力で合わせを入れていました。(笑)
すると下に下にすごい力で引く力が、竿をグイングインとしならせます。

めちゃくそ楽しいー!!
しかし、今までロックフィッシュを釣ったことがない自分は何が釣れてるのか想像もつきませんでした。
ヒラメの当たりとも違う。
メバルを狙っていてムラソイが釣れた時のあたりとは似ているものの衝撃のレベルが桁違い。
確実にでかい魚だと認識し、魚の姿を見るべき大きく竿を立てました。
すると上がってきたのがこちら。
目を丸くしました。
なんだこのサイズ!
東北では40cmを超えればかなり大きいアイナメと言われていますが、40cmを余裕で超える50cm弱のビックアイナメ!
震えました。
そしてこれは地合いかもしれない!と判断し、次々に同じようなポイントにキャストしました。
すると当たる当たる。
毎投あたりはあります。
しかし、ガッツリ食い込んでくるようなアタリはありません。
しかし、諦めきれない自分はランガンし続け潮どうしの良さそうな岩の前にキャストし続けました。
そして2匹、3匹と釣果が伸びました。
どれも最高にパワフルなあたりで、根魚にハマる人達の気持ちを理解しました。
何度かワームを変えてみましたが、アタリは全てバグアンツの3インチの魅惑パープルカモに集中しました。
あー!楽しかった!(/// ^///)
Twitterのアイナメ釣果情報
ここからは私だけではないTwitterのアイナメ釣果情報を記載しておきます。
皆さんたくさん釣ってますね~!
やはり牡鹿半島は釣れますね~!!
夜勤明けで磯に立つ師匠と
ベッコウ狙いへ🎣
本命のベッコウには会えなかったが
2人とも40アップのアイナメを釣る😁今日ももれなく鹿に遭遇して帰宅🦌
明日どこに釣りにいこう😌 pic.twitter.com/8egmodB1Lr— teru (@juvita000) November 18, 2020
牡鹿半島釣行
ハプニングだれけだったけど、それもまたいい思い出。
アイナメ1
ベッコウ1
シーバス4
鯖4 pic.twitter.com/tA95cVjnVo— yuu (@To34500821To) November 19, 2020
まとめ
今回は初めてアイナメを釣ったわけですが、こんなにも楽しい釣りがあるということを知れたことに大満足な一日でした。
それでは今回書かせてもらった内容を箇条書きにしてまとめますね。
アイナメの色々まとめ
- アイナメが釣れるワームとカラーは?➡エコギア バグアンツの魅惑パープルカモ3インチ
- 狙うべきポイントは?➡潮通しがよさそうな岩の10M前方
- おすすめのアクションは?➡岩をなぞるような軽めのリフト&フォール
- 釣れた時間と潮汐は?➡小潮の下げからの上げの朝マズメ
- 仕掛けは?おもりの重さは?遠投したの?➡17.5gのビフテキリグで近場
今回はアイナメの爆釣記事でした。
次回も狙いに行くので釣れたら記事にしますね!
これから東北もどんどん寒くなります。冬の防寒対策はしっかり行い釣りをしましょう!
冬の寒さを乗り切るためには悩まれる方はこちらの記事もご覧下さい。
コメント