動画一覧はこちら

#8000_子供の急な病気に!病院に相談したいが時間外!そんな時に電話する番号

家族

こんにちは!初めての二男の高熱なのに、一人で子守で心細い中、#8000のおかげで助かった3ちゃんです(*^o^*)/

皆さん#8000って知ってますか?子供が大きくなっている親御さんなら、知ってる人も多いと思いますが、新米パパママさんは知らない人もいるかも?(・・*)ゞ ポリポリ

#8000とは厚生労働省の行っている子供医療電話相談事業です。

通話画面で#8000とだけ打ち込んで発信するだけで、緊急時の相談に乗ってくれる素敵な事業。

知らない人がこの記事を読んだ時、超絶有益じゃん!!と思ってもらえるように、どんなことを相談できたかなど詳しくご説明いたします!!

 

ということで!今日も元気に!

はじまりはじまり~~~!!!(*^▽^*)ゞ

スポンサーリンク

子供が夜中に熱40度!病院に相談したいけど・・・


こんな時ってホント不安になりますよね。泣

この熱ヤバくね?!救急車か?!いや!待てよ!生死をさまよっている人が利用するのが救急車。自分が1台利用することで救われる命が、救えなくなるかも!?じゃーどうしたらいい!?

そんな時に相談できるのが厚生労働省の行っている子供医療電話相談事業【#8000】です。

スポンサーリンク

#8000とは・・・厚生労働省の行っている子供医療電話相談事業

厚生労働省HP

(詳しい実施時間が載っています。)

さらに日本全国の相談件数は10年で6倍へ(平成18年時_141,575件➡平成28年_864,608件)

埼玉県が最優秀!365日24時間対応ですって!!47都道府県で1県だけ!!

事業計画の抜粋(平成28年度)

#8000情報収集分析事業が平成30年2月1日~平成30年3月1日の28日間において行われました。

北海道、埼玉県、富山県、岐阜県、広島県の5道県が対象でした。下記内容が掲載されていますので、興味ある方は確認してみてください。

①相談件数

②曜日、時間帯

③相談対象児の年齢・性別

④主訴

⑤相談の分類(医療機関の案内でも利用されていました)

⑥相談者の続柄・年代、相談対象児の兄姉の有無

⑦発症時期・相談前の受診の有無

⑧相談対応時間、相談対応者による緊急度判定、医師による助言の有無

⑨相談対応者の相談業務経験年数別の緊急度判定

⑩満足度(相談対応者の印象)

スポンサーリンク

実際に電話で病気の事を相談した内容

子供が熱を出していて、緊急外来受診した方がいいか判断がつかないので、現在の状況をお伝えします。

☑熱は40度

☑咳はするが、吐きはせず、現在は寝ている

当日の相談員の方の回答

・寝れてるなら大丈夫。本当に辛い時は寝ないでギャン泣きします。

・ギャン泣きする場合➡座薬をいれてあげてください。(座薬は5時間は間をあけてください)

・熱を逃がすために、パジャマの上から来ているチョッキは脱がせてください➡熱こもりをなくすため

・おしっこが出ないなどの脱水症状が出た場合は注意

・吐き出したり、呼びかけに反応しなくなったら、すぐ病院へ

・脇の下にタオルでくるんだ、保冷剤をいれてください。

・膝や肘のパジャマをまくってあげて、水タオルで露出箇所を優しくふいてください。

・熱は1度下がるだけで大分楽になります。

上の内容だけではなく、自分が一人で子守りしていることを伝えると、自分に寄り添った対応をしていただき、本当に感謝でした!

スポンサーリンク

子供の病気は相談相手をしっかり選ぶ

大人の病気はご自身が経験してきたことで、軽いものであれば判断がつきます。

でも、子供の病気の場合、そうはいきません。

相談せず、このぐらいなら大丈夫だろうという勝手な判断をすることにより、大事なお子さんが重症化してしまう可能性もあります。

そうならない為にも#8000の存在は新米パパママさんはじめ、これから結婚する方、妊活している方にも知っておいてほしい情報です。

周りにそのような方がいらっしゃったら是非教えてあげてくださいね☆

 

それではまた!

コメント