
3チャン!!先日の読者投稿を拝見しました!
私も投稿してみたいのでご連絡いたしました。
私は新居海釣り公園でよくサビキ釣りを行います。
有名ポイントですが魚種も多いので紹介させていただければと思いご連絡いたしました。

光栄で~す!!
是非是非お願い致しま~す!!
読者の皆さんに是非ともお勧めしてあげてください!(^▽^)
ということで今回は読者様の投稿記事です。
写真がないのは残念ですが文は想像力が働きます。
Youtubeを筆頭に動画の時代に、あえて活字で勝負したいという読者様の気持ち無駄にできませぬ!!
多少の修正はいれてますが、我こそは!という方は是非ぜひご応募お待ちしております。
今回の投稿者様はポイントまで教えていただいております!皆さん是非参考にされてください!
それでは行ってみましょう!!はじまりはじまり~~~!!!!
新居海釣り公園のサビキのポイントは?
今回、7月後半に釣りに行ってきたのは新居海釣り公園。
新居海釣り公園は静岡県の表浜名湖にあります。
こちらの釣りポイントは大きく分けて5つのT字型の堤防があり、この5つからどこでもサビキ釣り含め多くの釣りをすることができます。
(工事等で使えなくなってる堤防がたまにありますのでご注意を)
主に家族で釣り、同僚や友達で釣りを楽しみたいって人にはこの5つのT字型堤防で釣りを進めることをお勧めいたします!
私個人の意見では、堤防真ん中の2.3番目あたりが一番釣れやすいイメージですヽ(*´∀`)
5番目の堤防では、他の堤防と違い波が強いです。
ポイント1
釣れる魚_根魚
堤防に行くための橋があるのですがそちらの前の方と言ったらいいでしょうか?
そちらには、石が結構敷き詰められているため、そちらで根魚を狙えます!
ポイント2
釣れる魚_メジナ、クサフグ
3番目の堤防だったと思うのですが、堤防内に昔の堤防の作りかけの柱みたいなのが3本ほど経ってるところがあります。
その付近に小さい針の仕掛けを落とせば、メジナ(グレ)の手のひらサイズが多く釣れるというポイントもございます。
お客さんの層で多いのはサビキ釣りばかりなのですが、タコを狙ってくる人もしばしばいるのでタコも結構期待が持てるポイントなのではないでしょうか?
ポイント3
釣れる魚_回遊魚
(カタクチイワシ、小アジ、サバ、カマス、サッパ、チャリコ、セイゴ、クサフグ)
この中の魚は実際私がここで釣り上げたものです!
また、他の釣り人で、赤ムツ、アイゴ、メジナ、クロダイ、など大物を釣り上げている方もいらっしゃいました。
そちらのポイントこそが5つのT字型堤防です!
こちらの堤防はサビキ釣りが主にメインなのですが、本当に大物がかかるかどうかはあなたの腕と運次第なところです( ‘ω’ )
休日にちょっくら釣りたいという方にとてもオススメです!サビキなら何かしら釣れます!
ポイント4
釣れる魚_ワラサ(ブリ、イナダ、ワカシ、ワカナゴ)、チヌ、ヒラメです!
ポイント3でお伝えしたT字型堤防で釣れるよりも良型のものがサビキで釣ることができます。
このポイントは、釣れる魚が大きいのと高ポイントという点であまり教えたくないのポイントなのですが今回は紹介いたしますo(^o^)o
このポイントはT字型堤防の5番目の先にさらにいき、堤防の逆側のほうです。
こちらのポイントはテトラポットがたくさんありこちらから釣る人が多いです。
潮の流れの勢いが違いますので間違いなく落ちたら相当危ないので、家族連れや釣りが初めての人などは、お控え下さい!
また自分なら大丈夫と思う方もいると思いますが、ライフジャケットおよび諸々の装備を必ず揃えてから行ってください!!
こちらのポイントでは、サビキ釣りの針を大きくすればでかい魚がかかります!
主にこちらを狙うなら、朝マズメの時間帯が最も有効です。
釣れたイワシなどを餌にして泳がせ釣りをすることで良型のヒラメがかかることがあります。
私の友人が以前こちらで釣り上げた実績があります。
しかし、でかい魚が釣れる代わりポイントとしては危険ポイントなので、自己判断でお願い致しますm(_ _)m
ポイント5
釣れる魚_マゴチ、ヒラメなど底物系
こちらのポイントは、ポイント4で紹介したポイントの横にサーフがあるのでそちら一帯というポイントです。
主に遠投エサ釣り、もしくはルアー釣りの2つで釣果をあげるポイントです。
こちらでは私自身釣ったことないので確かなことは言えませんが、ヒラメの実績はあるポイントであることは確かです!
以上の5つが新居海釣り公園のポイントです。
サビキ釣りをしたいという人は是非3番のポイントT字型堤防で釣りをしてください。
おすすめの仕掛けもご紹介
今回はサビキ釣りする時に必要な仕掛けについて紹介していきたいと思います。
サビキ釣りとは一般的にはアミエビなどのエサをつけますが、今回紹介する商品はエサがなくても釣れます。

いやいやエサがなければサビキは釣れないでしょ!
エサがなくても釣れるんですか?って驚かれますよね!
サビキ釣りの仕掛けには針が6個くらいついていて、それにひらひらの皮みたいなのがついた感じになっています。
それを上下させることでエビなどのエサに見えるわけです。
とりあえず、いるものとして
釣り竿、リール、サビキ釣りの仕掛けは市販のもの。これだけあれば最低限OKです!
あとは、鮮度を保つため、バケツエサ付け機もまた役立ちます。
あとはやはりエサなしよりもエサがあった方が釣れる確率はうんと上がるので、撒き餌とカゴがあれば魚がいればもう釣れます!
撒き餌とは、魚が好物なエサが色々潰されてミンチになったようなものです!
おすすめのサビキ仕掛けは?
私が一番おすすめするサビキ仕掛けは、【株式会社川せみ針】が販売している【ママカリサビキ】です。
他のお店からも同じような商品が出ていますが、私はこの会社のママカリサビキを特に推します。
なぜこの会社のママカリサビキを推すのかは次の項目で話します。
新居海釣り公園でこの仕掛けを使うならハリスは4から6がおススメです!
ママカリサビキの特徴
ママカリサビキの特徴はズバリ!一緒についている反射板です。
これは水の中に入れることでキラキラ光り、本当にそこにイワシがいるかのように再現されています。
これによりイワシは仲間だと思いたくさん寄ってきます。
他の魚もエサかと思いすごい勢いで寄ってきます。
この会社のママカリサビキを推すのにはこの反射板に違いがあるからです!
他社のママカリサビキの反射板は、紙みたいな素材でできているため柔らかく光るのですが、私おすすめのママカリサビキの方の反射板は金属でできているため光り方が違います。
使い方
ママカリサビキの使い方はサビキとリールの糸の連結部にスナップで反射板を取り付け、あとは仕掛けを海底まで落とすだけです!
その後、魚のアタックがある層を探してそこでゆらゆらと反射板を光らせおびき寄せていく戦法が一番いいです!
私はちなみにこの反射板を上に2つつけて釣っています。
どんどん魚が寄ってくるので見ていて面白いですよ!
購入したい方は下記からどうぞ。
まとめ
今回紹介させていただきました釣り場の新居海釣り公園はとてもサビキに向いてる釣り場です。
是非この夏釣りにいく機会がございましたら、行ってみてはいかがでしょうか?
また、どこの釣り場でもサビキ釣りはできますよね!そんな時には私おすすめのママカリサビキをお試ししてください!
海には危険がつきものですが安全に快適に釣りを楽しめるよう、気をつけてまたルールを守って釣りを楽しみましょう!
ここまでの長い話お読みいただきありがとうございました。
感想

Uさん投稿ありがとうございました!(^^)
今回の投稿は新居海釣り公園の近くに住んでいる人にはとっておきの情報だったのではないでしょうか?
写真がなかったのは残念ですが、近くの人ならこちらの投稿を頼りに新しいポイント開拓にはげめるかもしれません。
私は宮城県に住んでいますが同じく釣り公園はありますので、【ママカリサビキ】を試したくなりました。
サビキ釣りをした後に生き餌で大物狙いなんてのも楽しそうですよね!
今回はありがとうございました!
読者の皆様も釣りの合間にブログ投稿お待ちしております!
ご連絡はツイッターか下記コメント欄までお願いします。ツイッターのアカウントはこちらです。
それでは今回はこの辺で!またお会いしましょう!!!
コメント