
うぉー!!😭また地球を釣ってしまったー!!

根がかりですか?

そうなんです!このメタルジグ1,500円もしたのに一投目で根がかりしていましました!泣ける~!!
釣りあるあるの根がかり。皆さんも1度は経験したことがあるのではないでしょうか。
費用もバカになりませんが釣りをするモチベーションにも関わってきますよね。
そんな人におすすめなのが、釣り人に限らず皆さん大好き100円均一のダイソーのメタルジグです。
100円だからと馬鹿にできない代物なのがダイソージグです。
今回は100均ジグでヒラメが釣れるのか?とおすすめの改造方法について詳しくご説明していきます。
100均ジグでヒラメが釣れるのか?
まず結果からお伝えしますが釣れます!
ヒラメもシーバスも活性が高ければただの鉛でも釣れます。
しかし、ヒラメのいない釣り場では投げても釣れません。
釣りにおいてポイント選びは何のルアーを投げるかよりはるかに重要です。
100均ジグでヒラメを釣る方法
100均ジグでヒラメを釣る方法ですがこちらの記事に詳しくまとめました。
要約すると初心者がやりがちな直角リフト&フォールではなかなかヒラメには出会えません。
- キャスト(ルアーを投げます)
- 糸ふけをとる(むだに出ている糸を巻き取ります)
- 小さくリフトする(45度から60度ぐらい持ち上げます)
- 着底したらベール開放
- 糸がでていくがそのうち止まる
- ベールを戻す
- 糸ふけをとる(むだに出ている糸を巻き取ります)
これの②~⑥を繰り返すだけです。
図にすると
100均ジグのメリットとデメリット
次に100均ジグのメリットとデメリットを見ていきましょう。
100均ジグのメリット
- 安いからロストしても釣りのモチベーションは下がらない(超重要!)
- 100円だから高額ルアーでは攻めきれないポイントもガンガン攻めれる
- 100円なのに泳ぎ姿勢がよい
100均ジグのデメリット
- 塗装がすぐ剥げる
- トリプルフックが弱い(大きい青物や、シーバスが釣れてしまうとすぐ曲がります)
- スプリングも弱い(すぐ曲がります)
実際に釣れる?
釣れます!動画も撮影してあるのでご覧ください。
2018年に釣れたこのヒラメも100均のメタルジグでした。(友人ですが)
ですが少しだけ改造しています。
おすすめの改造方法
100均メタルジグは釣れますが色んな箇所が弱いので改造が必要です。
変更箇所は以下の通りです。
- コーティング_(サーフ(砂浜)などの抵抗が強い場所で100均ジグを使うと数投で塗装がはげますのでコーティングすることで強くします)
- トリプルフック_(ジグについている三本の釣り針です。)
- スプリング_(トリプルフックがついている丸い金具です)
- アシストフックをつける_(頭側にフックをつけることで、頭から食べてくるフィッシュイーターにも対応させます)
下記で詳しく説明していきますね。
金属個所の弱い部品の変更
トリプルフックは大きすぎず小さすぎずがお勧めで私の場合は3/0をつけてます。
スプリングも同様の理由でサイズは#3をつけてます。(大幅に前後しなければ問題ないと思います。)
アシストフックをつける
100均ジグは消耗品なのでネットで探した1番安いアシストフックにしました。
ここで注意点が1点あります。
それはスプリングを付けれるフィッシュプライヤーを持っていない人は手だけでスプリングをつけるのは無理なので紐付きのアシストフックを購入しましょう
フィッシュプライヤーとはスプリングという金具をあけれる下記のような器具です。
フィッシュプライヤーですがネットで安かったので、こちらのフィッシュプライヤーを購入しました。
フィッシュグリップとプライヤーセットでこの価格なのでおとくだなーと思いました。
初めのうちは高いものを買うより慣れるまでは安めの商品を買うほうがいいと思います。
そうすることで次回、高い商品のを購入する時に機能面のよさを感じれて、大事に使う事でしょう。
ホログラムテープを活用
次にホログラムテープを貼り付けます。
付け方は簡単で、ジグに張って余分な個所はカットするだけです。
ここでも注意点があります。
それは面ごとにカットするという事です。
ホログラムテープを節約して使おうとした場合、ジグにテープを一周巻いてからカットしがちです。
しかしそのような貼り付けを行ってしまうと、どうしても隙間ができてしまうため早く劣化してしまいます。
1面張ったらカット→1面張ったらカットを繰り返してください。
コーティングは必要?
コーティングは改造の中でも一番必要です。
ダイソージグの一番のデメリットは剥げやすさだと思うので、是非コーティングは行いましょう。
コーティングするのとしないのでは全然、持ちが変わってきます。
ちなみに私はこちらの商品を購入しました。
理由は同じ役割を果たす商品でトップコートがあります(マニュキュアを塗った後にはがれにくくするもの)
ダイソーにも売ってますが、これを塗るのはなかなか面倒ですしムラが出ます。
そこでこちらのウレタンコートMJならどぶづけするだけです。
どぶづけする上での注意点
つけるまえに液状のりを塗って乾いてからにしてください。
つけないと既にコーティングされているものがどろどろに溶けます。
もちろん手にはつかないようにし、万が一ついてしまった場合はすぐに石鹸で洗ってください。
まとめ
ヒラメという高級魚でさえダイソー100均一ジグで釣れてしまいます。
そして以下の改造を施すことでダイソー100均ジグはレベルアップします。
①塗装がはがれやすいのでコーティングします。
②三本の針が曲がりやすいので強い針に変えます。
③三本の針をつけるための丸い金具も曲がりやすいので変更します。
④頭から捕食してくる場合もあるためアシストフックを付けます。
以上を行うことで釣果がアップしますので、是非チャレンジしてみてください。
コメント